テーマ:高森町
2017年 4月14日 高森町 たかもり花高原の桜(2017年)
ここの見所は枝垂れ桜ということで、まだ見頃には早く、建物の裏にある大きな枝垂れ桜が見頃になっているだけで、西側や畑の枝垂れ桜は咲き始めた所でした。園内には濃いピンクの桜なども見られ、水仙もまだ見頃に咲いていました。
2016年 たかもり花高原の桜
一番大きな枝…
続きを読むread more
2017年 4月14日 高森町 「休暇村南阿蘇」周辺の桜(2017年)
高森町のホームページでは「高森温泉の桜」として紹介されているかもしれません。「高森温泉」と「休暇村南阿蘇」との間のグランド周りやグランドゴルフ場などり満開の桜を見ることができました。グランド南側まで行くと根子岳も桜の上に見ることができました。
「休暇村南…
続きを読むread more
2017年 4月14日 高森町 月廻温泉の100本桜(2017年)
阿蘇山根子岳の眺めの良い所で、桜越しに見える根子岳やラクダ山方面の岩なども見られます。ちょうど満開の素晴らしい桜を楽しめました。緑の広場にはヤギも遊びゴーカートを楽しむ家族連れも見られました。
2014年 月廻温泉の100本桜
…
続きを読むread more
2017年 4月14日 高森町 高森峠・九十九曲りの千本桜(2017年)
係りの方にお聞きすると、「昨日が満開だった」とのことですが、急に真夏を思わせるような暖かさになったこともあって、花も一気に咲いた様子で、早くも花吹雪が舞い始めていました。
例年花の多かった場所に花が見られないような場所もありましたが、全体的には良く咲い…
続きを読むread more
2017年 4月14日 高森町 高森阿蘇神社の豊年桜(2017年)
案内には、早い年には3月20日、遅くて4月7日に満開の説明もあり、今年は随分遅くに満開となったようです。上の花ばかり見ていて散った花びらは確認しませんでしたが、まだ満開の桜を見ることができたようです。エドヒガンザクラということで花数は少ないですが、枝を薄っすらと…
続きを読むread more
2017年 3月22日 高森町 含蔵寺の梅園(2017年)
山門前の梅園が満開に花を咲かせ、久々に見事な梅を見られました。境内にも梅や肥後椿などが花を咲かせていました。奥の梅畑の奥にも大きな肥後椿が真っ赤な花を咲かせており、見応えがありました。
高森城主の菩提寺であった含蔵寺、島津との戦いに敗れ戦火に焼失してしまいましたが、…
続きを読むread more
2017年 3月22日 高森町 阿蘇野草園のフクジュソウとオウレン(2017年)
まだ春の花の時期には早く、園内も静かな感じですが、そんな中に福寿草が綺麗に黄色の花をいっぱい咲かせていました。一番最初に見た頃に比べるとだいぶ増えてきているようにも感じられました。
近くに小さな花で咲いている場所を知らないと分からないオウレンも…
続きを読むread more
2016年 9月17日 高森町 阿蘇野草園(2016年9月)
9月の色々な花が咲いている時期を過ぎてしまったようですが、ツリフネソウ、ハガクレツリフネソウ、キツリフネソウと3種類のツリフネソウが園内を彩り、ツリフネソウの世界を作り出していました。
2014年9月 阿蘇野草園
キツリフネソウ
ハガクレツリフネソウ
ツリ…
続きを読むread more
2016年 8月 3日 高森町 阿蘇野草園(2016年8月)
咲き終わってしまったと思っていたフシグロセンノウが赤い花を咲かせ、ヒロハトラノオが紫の穂を長く伸ばして咲いていました。ブルービーを探そうと思っていると、強い夕立に見舞われてしまい出会うことはできませんでした。
ヤツシロソウやキツリフネソウも咲き始め、可愛らしい花…
続きを読むread more
2016年 8月 3日 高森町 高森湧水トンネル公園の七夕まつり(2016年)
1975年2月、高森から高千穂を結ぶ鉄道のトンネル工事中に大量の湧水により工事が中断。その後第三セクター化などもあり、工事は中止され、トンネル部分が公園化されました。2055m掘られたトンネルの中には、夏は七夕まつり、冬はクリスマスファンタジーが開催…
続きを読むread more
2016年 7月15日 高森町 たかもり花高原の花
この時期、あまり花は見られませんが、入り口付近にはブットレアが咲き、道路沿いにはルドベキアか黄色の花を咲かせていました。
園内には、サルスベリの木が数本植えられており、白とピンクの花を咲かせ始めていました。しばらくして花が多くなると素晴らしいのではないでしょうか。そんなに多…
続きを読むread more
2016年 7月15日 高森町 阿蘇野草園(2016年7月)
ハナシノブやフシグロセンノウなどが咲き終わり花の端境期、それでもツクシクガイソウが見頃に見られ、ハイカイソウがだいぶ咲き、ヒロハトラノオ、ギンバイソウも咲き始めており、間もなくしたらにぎやかになってきそうです。
見頃に咲くツクシクガイソウに、幸せを呼ぶブルービー…
続きを読むread more
2016年 5月30日 高森町 阿蘇野草園(2016年5月) ハナシノブが咲き始めていました。
まだハナシノブには早いかなと思いつつ訪れてみました。今年は開花が早いようで、大分咲いた花が見られ行ったかいがありました。
初めて見る、4弁のバイカウツギにも、係りの方に教えて頂き出会えたのが嬉しかったです。
高森方面からだと、…
続きを読むread more
2016年 4月10日 高森町 たかもり花高原の桜(2016年)
高森峠・九十九曲りの千本桜など早くに咲いた様子で、既に終わりの状況と聞いたのですが、ここは枝垂れ桜があるので、まだ見頃の桜を見ることができました。そんなに多い訳ではありませんが、垂れた枝に咲くピンクの花が素晴らしいです。畑にも植木用の枝垂れ桜が見頃に咲いていました…
続きを読むread more
2016年 3月 6日 高森町 阿蘇野草園でのオウレン(2016年3月)
春一番に咲く小さな花です。よく見ないとどこに咲いているの?で終わってしまいそうです。可愛らしい白い花で、葉がセリに似ていることからセリバオウレンと名付けられているようです。2月に見られた年もあるので、今年は少し遅れたのかもしれません。
福寿草は前回より…
続きを読むread more
2016年 3月 6日 阿蘇の野焼きと阿蘇野草園のオウレン(2016年3月)
天気予報は完全な雨、それでも雨が降っていないので目的地に向かいます。早く着いたつもりですが、いつものように既に大部分のボランティアの方が集合していました。
雨の降らないことを願いながら野焼き開始、前日も暖かだったので霜がなく、それでも最初は燃えにく…
続きを読むread more
2016年 3月 3日 高森町 阿蘇野草園のフクジュソウ(2016年)
まだ福寿草は花を咲かせていないかなと思って寄ったのですが、既にだいぶ咲いてきており、これから本格的に咲くのではないでしょうか。野草園の中も野焼きが済んだ様子で黒くなっていました。
展望所に上れば、根子岳など阿蘇山の眺めも素晴らしいのですが、野焼きボランテ…
続きを読むread more
2015年11月20日 高森町 津留年之神社の銀杏(2015年)
2013年に訪れた時はちょっと黄葉していただけだったので再訪してみました。今回もだいぶ黄葉はしてきているものの見頃にはまだ早かったです。約470年、幹周り6.3mということで、樹乳(気根)もいくつか見られる堂々とした銀杏です。
『津留年之神社
高森町津留に…
続きを読むread more
2015年 8月11日 高森町 阿蘇野草園(2015年8月)
ツクシトラノオが咲き、幸運をもたらすというブルービー(ルリモンハナバチ)が蜜を求めて数匹遊びに来ていました。園内にはフシグロセンノウが赤い花を咲かせ、ヤツシロソウ、キツネノカミソリ、クサアジサイなど、良く見て回ると色々な花の咲いているのに出会えました。
2014年8…
続きを読むread more
2015年 7月20日 高森町 阿蘇野草園(2015年7月)
ツクシマツモトの赤い花も少なくなり、オカトラノオ、ツクシクガイソウもだいぶ咲き進んできたようです。代わるようにブルービーが好むヒロハトラノオが紫の穂を咲かせ始めていました。ギンバイソウも見頃になってきていました。キツネノカミソリ、フシグロセンノウも咲き始め夏の花に切り…
続きを読むread more
2015年 7月10日 高森町 阿蘇野草園(2015年7月)
前回訪れた時には園内の所々に赤い花を咲かせていたツクシマツモトの花も少なくなり。でも、新しく植えられたものが花を咲かせており、来年以降が楽しみです。背の高いハンカイソウの黄色の花が所々に見頃の花を咲かせていました。この時期の花としてはツクシクガイソウがあるのですが、だ…
続きを読むread more
2015年 6月28日 高森町 阿蘇野草園(2015年6月)
まだハナシノブの可愛らしい花が見られ、ツクシマツモトがあちらこちらに赤い花を咲かせていました。ハナウドも白い花を咲かせ、オカトラノオも花を咲かせ始めていました。他にも多くの花が見られるようになって夏間近かの花たちが見られるようになってきているようです。時間が無く、もっ…
続きを読むread more
2015年 6月4日 阿蘇市 高岳・天狗の舞台付近のミヤマキリシマ
友人のIさん、Oさんと5月22日に登った時には、まだ花が咲き始めだった天狗の舞台付近のミヤマキリシマ。Iさんに「是非開花した様子を写真に撮ってきて」と頼んでいました。熊本県も2日には梅雨入り宣言がされ降り続いた雨、4日は良い天気になり夏の暑さ、その中高岳まで登っ…
続きを読むread more
2015年 5月22日 高森町 阿蘇山・高岳登山で出会った花
この時期何と言ってもミヤマキリシマの花ですが、登山道脇にも色々な花が見られました。まず見られたのがカマツカの花です。高く伸びた木の枝を覆い隠すかのように咲く白い花が、息つく山登りを軽やかにしてくれるようでした。
高岳中腹のミヤマキリシマ高岳と天狗の舞台付近のミヤマキ…
続きを読むread more
2015年 5月22日 高森町 阿蘇八石伝説の境石はどれか?
高岳にあるという「境石」、インターネット上の「阿蘇七鼻八石」に「阿蘇町黒川と高森町色見の境にある大石で高岳にあります。」と説明されているのが唯一の情報、さてどこに有るのでしょうか?「境石」の候補になるかなと思われる石、岩の写真を撮ってきましたので紹介させて頂きます…
続きを読むread more
2015年 5月22日 阿蘇市 阿蘇山・高岳と天狗の舞台付近のミヤマキリシマ
「天狗の舞台」付近の群生したミヤマキリシマの咲いた様子を見たかったのですが、まだ早く咲き始めた所でした。
高岳中腹のミヤマキリシマ
登山ルートの最後、岩の絶壁が見られる所から、直登するのはいやだなと思ったら、西に向かってなだらかに登ります。すると…
続きを読むread more
2015年 5月22日 高森町 阿蘇山・高岳中腹のミヤマキリシマ
日ノ尾峠の登山口から高木の生い茂る中の登山道を登ること40分、思いもしなかったミヤマキリシマの群生に出会えました。下側は既に見頃を過ぎた状態の花もありましたが、稜線を登るにしたがって満開の花を見ることができました。ミヤマキリシマが登山道に迫って咲いているので、広い…
続きを読むread more
2015年 4月17日 高森町 色見・小倉原地区のシバザクラ(2015年)
地区の中を横切る道路沿いの石垣の上などに芝桜が植えられています。石垣の上ですので一面に咲くという状態ではありませんが、ちょうど見頃に咲いていました。通りだけでなく路地にも咲いていました。
波野・牛神桜から阿蘇市内に下ろうか、高森町に戻ろうか迷よいまし…
続きを読むread more
2015年 4月17日 高森町 阿蘇野草園のシャクナゲ(2015年)
今年はシャクナゲの花の裏年ということで、花数が少なかったですが、奇麗な花を咲かせていました。シャクナゲのある展望所付近には、ミツバツツジ?や御衣黄の桜か黄色の花を咲かせていました。
2014年 阿蘇野草園のシャクナゲ 阿蘇野草園の花
…
続きを読むread more
2015年 4月17日 高森町 阿蘇野草園(2015年4月)
オウレン、福寿草、ユキワリイチゲ、アズマイチゲなど早くに咲く花の時期が過ぎ、阿蘇野草園も本格的な花の時期を迎えているようです。イチリンソウが群生で花を咲かせ、ニリンソウも見られます。
今回、阿蘇野草園では初めて見た気がするのですが、ヤマブキソウの黄色い花も見られま…
続きを読むread more