2020年 9月21日 コルチカム(イヌサフラン)
ヒガンバナなどと同様に、葉の無い所に蕾がちょこって出て花をまとめて咲かせます。植えっぱなしでも育ち続ける育てやすい球根で、環境を整えてやれば球根も良く増えるようです。
球根だけでも花を咲かせることができ、掘り上げた球根を篭などに入れて置くとまとまって咲く花を室内でも楽しむこ…
続きを読むread more
2020年 9月26日 宇城市、美里町のヒガンバナ、どこも見頃でした。(2020年速報)
宇城市 舞鴫・蕨野地区、美里町 白石野地区、桑木野地区、霊台橋近く、遠野地区、大井早地区、下福良棚田のヒガンバナを見て回ってきました。まだ満開前ですが、どこも今が一番の見頃という感じで咲いており、素晴らしい花を楽しむことができました。
…
続きを読むread more
2020年 9月21日 ケイトウ
鶏頭と言われるような鶏のトサカのような形になるケイトウではありませんが、やはり秋の花で色付いてきました。濃い赤と少し薄い赤の2種類、昨年お隣の庭に見事に咲いたケイトウが我が家にも引っ越してきました。
9月17日
9月15日
挿し芽で増やしたトレニ…
続きを読むread more
2020年 9月25日 山鹿市、菊池市のヒガンバナが見頃でした。(2020年速報-2)
山鹿市菊鹿町の番所の棚田、上内田川沿い、「あんずの丘」、「あんずの丘」への道路沿い、永山地区、阿佐古地区と、菊池市 伊坂地区に大津町岩坂地区の彼岸花を巡ってきましたが、どこも満開前ですが一番の見頃に咲いていました。早くに咲いた花は枯れたものも…
続きを読むread more
2020年 9月17日 カクトラノオ
あまりにも広い範囲に根を張り育ち過ぎたので、ほとんどと言う位に抜いてしまいました。そのためもあって花が少ないです。肥料が足りないのか余所の花に比べると花房もちょっと貧弱な感じです。
9月15日
続きを読むread more
2020年 7月13日 山鹿市 山鹿市民医療センター近く「亀ノ甲池」のハス(2020年)
道路側に見頃の花が見られましたが、池全体に花が見られるとはいきませんでした。曇り空で、開花した花が見られなかったのも残念でした。
昨年は、今迄で一番良く花が咲いたので期待して行ったのですが、それなりに咲いているものの昨年に比べると見劣り…
続きを読むread more
2020年 9月19日 ピンクのヒガンバナ
ピンク?、黄色?、白?表現をどうしようか迷う様な花色のヒガンバナが咲き揃いました。赤い花もあるのですが、そちらは開花が少し遅れている様子、限られたスペースでは赤よりこちらの花色の方が落ち着いて眺められようです。
今迄、コロナウイルスもあり、昨年までに比べると花見に行く機会も少なくし…
続きを読むread more
2020年 7月13日 山鹿市 肥後古代の森のハス池(2020年)
入口側の蓮池にはピンクや白の良く花が見られたものの、奥の大賀ハスには花が少なかったです。生育が良過ぎて葉が高く生い茂るので花もその中に隠れているようです。曇り空もあってか開花している花も少なかったのが残念でした。
既に見頃を過ぎてしまったかなと思いながら行っ…
続きを読むread more
2020年 9月15日 タマスダレ<
台風10号の被害が当初考えていたより少なく一安心でした。その影響で雨の日が付いたこともあってタマスダレが一斉に咲き揃いました。
水を好むそうで、日頃も多く与えるつもりですが、自然には勝てません。
当初は、家の北側に1列に球根を植えたのですが、他の植物に圧倒されるなどして少なくはな…
続きを読むread more
2020年 9月19日 菊池市 伊坂地区のヒガンバナが見頃になり始めていました。(2020年速報)
菊池市・伊坂地区のヒガンバナ、益城町・木山川沿いのヒガンバナを見てきました。伊坂地区のヒガンバナは早くに咲いた場所は見頃になっていましたが、全体的には一番の見頃は4~5日後ぐらいの感じでした。木山川沿いのヒガンバナは例年見頃が遅い…
続きを読むread more
2020年 9月 1日 宿根のマツバボタンがやっと見頃!
地植えにしたらもっと花を咲かせるのでしょうが、プランターで3種類を育てています。今迄も咲き続けていたのですが、今日が一番花が多いようです。
これも1日花で、毎日違った花を咲かせ、どこに咲きそうな蕾があったのだろうかと驚かされるように、植物の成長は早いです!咲き終わった…
続きを読むread more
2020年 6月12日 大津町 高山アジサイ園(2020年)
ここは比較的遅くに見頃を迎えるので、正面の赤い花などはまだ早い感じもしましたが、全体に色付き見頃となっていました。T字路の角に150m程ですが良く花を咲かせます。
昨日(11日)から熊本も梅雨入り強い雨が降りました。今日も雨予報でしたが曇り空だったため出かけてみま…
続きを読むread more
2020年 8月28日 デュランタ タカラヅカと白花
同じ鉢に植えてあり、今年はタカラヅカが先に咲き、続いて白花が咲いていました。白花は咲き続けているのですが、タカラヅカが咲き2種類が同時に咲いた様子を見ることができました。
昨年までは、鉢の土が水はけが良過ぎるのか、この暑い時期は水を少しやらないと、枯れたようにしおれてしま…
続きを読むread more
2020年 6月 8日 宇土市 JR網田駅のアジサイ(2020年)
プラットホーム沿いに植えられたアジサイ、まだ満開まえでしたが、紫、赤、白などの花が見頃となっており素晴らしい花を楽しむことができました。明治32年に建てられた県内最古の木造駅舎も風情があり、駅舎前のアジサイも見頃に咲いていました。
駅舎内は網田レトロ館として…
続きを読むread more
2020年 8月28日 ルリトウワタ? オキシペタラム?
花なのかな?雑草なのかな?と思いながら残しておいたものが可愛らしい薄青の花を咲かせました。インターネットで検索してみると、ルリトウワタ、オキシペタラム、ブルースター等で紹介されているのですがどうでしょう?
どこかで見たような蔓のような植物が育っていたので、植えたつもり…
続きを読むread more
2020年 6月 8日 宇土市 住吉自然公園のアジサイ(2020年)
海岸に沿って約400mに渡って育てられているアジサイが、まだ一番の見頃には数日早い感じもしましたが、全体が見頃となっており素晴らしかったです。直ぐ近くに伊勢物語に詠われている風流島(たわれ島)も見え、遠くには金峰山、長崎普賢岳を眺めることもできます。
新型…
続きを読むread more
2020年 9月 2日 アサガオ
毎年、落ち種から育つのですが、例年育ちすぎて後片付けが大変になるので、今年は極力少なくしようと考え、抜き取ってきました。それでも残ったものが花を咲かせてきています。時々花は見られたのですが、午前中早くでないと開いた花は撮れないので、なかなかうまく紹介できません。ノウゼンカズラと同じ場所にあるので…
続きを読むread more
2020年 6月 8日 宇土市健康福祉館 あじさいの湯のアジサイ(2020年)
青、紫、赤、白にガクアジサイも混じって見頃に咲いていました。駐車場脇の緋寒桜の下ということで写真は撮りずらいですが、色取り取りのアジサイが素晴らしかったです。
玄関前にはツツジの赤と一緒に咲いており濃い色がそれぞれを引き立たせているようでした。
…
続きを読むread more
2020年 9月 1日 アジアンハイビスカス(アベルモスクス)が咲き続けています。
花を咲かせようか?種を採取しようか?迷うのですが、来年のことを考えると種を採っておきたいので、花の終わった後にそのままにしておくとだいぶ風船のようにふくらんだ種ができてきているようです。大部分が鉢植えにしてあるので、この暑さで朝夕水やりをしないと…
続きを読むread more
2020年 6月 8日 宇土市 轟泉自然公園のアジサイ(2020年-2)
轟御殿跡のアジサイは花を良く咲かせ見頃となっていました。青紫や白など色鮮やかになったアジサイが素晴らしかったです。
既に夏のような暑さで32°を越える暑さに、菖蒲園上のアジサイは暑さで元気が無くなっていました。菖蒲も花をまだ咲かせていましたが、やはり花…
続きを読むread more
2020年 8月26日 バラ アンジェラ
今年は、春にも今迄で一番多く花を咲かせてくれました。二番花が3本の伸びた枝先にまとまって花を咲かせました。あまり四季咲き性を意識したことのないバラなのですが、こうして咲いてくれると、このバラの良さを再認識するようです。
8月23日
8月22日 3本目
1本目
…
続きを読むread more
2020年 6月 8日 宇土市 西岡神宮のアジサイ(2020年-2)
ヤマアジサイ類が多いので、一番の見頃は過ぎた感じでした。それでも個々の花はまだ楽しむことができました。以前には美萩錦として紹介していた(インターネットで調べると違うか?)白い花をいっぱい咲かせるアジサイは、まだ花を咲かせ続けており良く咲きます。周りの草刈りも作…
続きを読むread more
2020年 8月19日 シンテッポウユリ
今では家の周りのあちらこちらに増えて花を咲かせるようになりました。花の咲いた後に大きな実が付きますが、その中に小さな種がびっしり入っています。落ち種でも発芽は良いようで、びっしりと小さな芽が出て取り除くのも大変となるので、種が実る前に取り除くようにつとめているのですが、それでも見落としが…
続きを読むread more
2020年 6月 8日 宇土市 船場川沿いのアジサイ(2020年)
熊本地震で被害を受け取り外されていた石橋が復元され元の姿に戻っており、以前の風景を取り戻していました。江戸時代には荷物の積み下ろしなどに使われた石段も残り、それに沿って植えられたアジサイが色鮮やかに咲いていました。
石橋の脇には、これも馬門石で造られた轟泉水…
続きを読むread more
2020年 8月10日 白のデュランタとエンジェルジャスミン
隣通しの鉢に植えてある白のデュランタとエンジェルジャスミンが花を咲かせ、暑い夏に涼しさを少し感じさせてくれるようです。デュランタは周りでは地植えで良く花を咲かせているものを見かけるのですが、なぜか我が家では冬の寒さが影響してか枯れてしまうので鉢植えにしたものです。当初…
続きを読むread more
2020年 6月 9日 宇土市 西安寺のアジサイ(2020年-2)
数は少ないですが、紫、白、赤、水色など満開に色付いたアジサイが素晴らしかったです。鉢植えで並べられたアジサイも良く花を咲かせていました。
住民の方々が約150株のアジサイを育てられているそうで、毎年良く花を咲かせます。株も小さくこんなに多くの花を咲かせるのに…
続きを読むread more
2020年 8月 7日 バラ ヘンリーフォンダの2番花
5月の花は良く咲いてくれたので、2番花にも期待していたのですが、2018年5月に鉢植えしたもので、そろそろ根詰まりしてきているのでしょうか?思うように新芽が出ず1本だけが伸び、そこに1個の花を咲かせました。
水やりはしているつもりなのですが、夕方には暑さで花もしおれてし…
続きを読むread more
2020年 6月 3日 西原村 俵山交流館「萌の里」のアジサイ(2020年)
南阿蘇村向かう途中、アジサイが見頃になっているのが見えたので寄ってみました。県道28号線沿いから通路に沿ってアジサイが植えられており、その上の裾野にもアジサイが青紫の花を見頃に咲かせていました。
西側の通路沿いには、ヤマボウシが大きな木に、白い花を…
続きを読むread more
2020年 8月 4日 タマスダレ
まだ本来の花の時期には早いのですが、7月末まで降り続いた雨が効いたようで白い花を数輪咲かせました。まとまって花が咲き揃うと素晴らしいので、だいぶ植えたつもりですが、段々に他の花などに覆われるようなってしまい少なくなったようです。それでも最盛期には良く咲いてくれるので、今年はどんな花が見られるか…
続きを読むread more
2020年 6月 1日 玉名市 高瀬裏川の菖蒲(2020年)
最上流の上町橋下流のショウブは花も多く見応えがありました。毎年良く花を咲かせていた酢屋橋付近は例年に比べ花が少ないように感じられました。高瀬眼鏡橋付近には紫の菖蒲が良く咲き、最下流の黄色の花も良く咲いていました。
ここには、文中にも紹介している大小 上町橋、小崎橋…
続きを読むread more
2020年 8月 7日 サルスベリ
小さな木ですが、1本仕立てにしたつもりが、根元から枝が伸びて邪魔になりそうだったのでだいぶ取り除いたのですが、元の姿では無くなったようです。切った後に伸びた枝にも花が咲きそうで、木全体を覆うように花が咲く揃う様子は見られそうにありませんが、良く見ると花の芯に黄色の見られる花を房状に咲かせた花が…
続きを読むread more