八代市 松井神社の臥龍梅(2010年)
2010年 2月27日 八代市 松井神社の臥龍梅(2010年)
樹齢360年といわれる、細川忠興手植えの梅で、県指定天然記念物に指定されています。20日には見頃との新聞記事でしたので遅いのは承知で訪ねました。臥龍梅の下には散った花もありましたが、まだ花を咲かせていました。
現地説明文
『老幹屈曲、朽ちて朽ちず、ほとんど老龍の地上に 蟠臥するるもののごとし。呼んで、これを臥龍の梅となす。ああこれはこれ、わが肥(後)の先主三斎老公、手ずから栽ゆるところなり。そもそも妙解公(忠利)の東肥に就封するや、公すでに老して(隠居して)八代の城に居る。このときにあたり、海内便武、封域おそれなく、公清間余りあり。ここにおいてか、もっぱら庭園を修し、その中に従容す。かって手ずから梅を植え、もってこれを培養す。・・・』
この前の枝が2年程前から枯れてしまっているのか?
八代城址 道路を挟んで城址の堀と石垣を見ることができます。
場 所
次のトラックバックには、より最新の記事、ならびに関連する記事がリンクされている可能性があります。
トラックバックがある場合は、表題部分をクリックしそちらもご覧願います。樹齢360年といわれる、細川忠興手植えの梅で、県指定天然記念物に指定されています。20日には見頃との新聞記事でしたので遅いのは承知で訪ねました。臥龍梅の下には散った花もありましたが、まだ花を咲かせていました。
現地説明文
『老幹屈曲、朽ちて朽ちず、ほとんど老龍の地上に 蟠臥するるもののごとし。呼んで、これを臥龍の梅となす。ああこれはこれ、わが肥(後)の先主三斎老公、手ずから栽ゆるところなり。そもそも妙解公(忠利)の東肥に就封するや、公すでに老して(隠居して)八代の城に居る。このときにあたり、海内便武、封域おそれなく、公清間余りあり。ここにおいてか、もっぱら庭園を修し、その中に従容す。かって手ずから梅を植え、もってこれを培養す。・・・』
この前の枝が2年程前から枯れてしまっているのか?
八代城址 道路を挟んで城址の堀と石垣を見ることができます。
場 所
この記事へのコメント