テーマ:小国町
2019年11月15日 小国町 宮原もみじ公園の紅葉(2019年)
長年、公園なのか植木用のモミジが育てられているのか疑問に思っていましたが、「宮原もみじ公園」というようです。毎年真っ赤な紅葉が見られ紅葉だけを見ているのなら大満足の公園です。訪れるのが遅い時間帯となってしまい、青空に映える紅葉を撮りたかったのですが遅すぎたようで…
続きを読むread more
2019年11月15日 小国町 下城の大イチョウ(2019年)
既に散ってしまっているものと思って訪れたのですが、暖かな日が続いていることもあってか、まだ綺麗な黄葉が多く残っており大銀杏の黄葉を楽しむことができました。
樹齢は千年を超え、根元の周囲は約21m、幹囲は10m、樹高は25mという大銀杏で、国の天然記念物に指定され…
続きを読むread more
2018年11月 7日 小国町 下城の大イチョウ(2018年)
見頃の黄葉に出会えるのではと期待して行ったのですが、既に遅くだいぶ散ってしまっていました。
一番の見頃は1~2日という感じで黄葉するところから散ってしまうので、見頃の時期に出会うのがなかなか難しいです。
樹齢1000年を超え、幹囲9.6m、樹高25mの老木…
続きを読むread more
2018年11月 7日 小国町 国道212号線沿い公園の紅葉(2018年)
国道212号線沿いにモミジだけがまとまって植えられた公園のような場所があり、毎年真っ赤な紅葉が見られます。今年もちょうど見頃の素晴らしい紅葉が見られました。以前は立ち寄る人も少なかったのですが、見事な紅葉に誘われて来られている方も増えているようでした。
…
続きを読むread more
2017年11月13日 小国町 下城の大イチョウ(2017年)
しばらく前に見頃とニュースであったので、遅いのは覚悟して行ったのですが、やはり遅かったようです。わずかに残った黄葉に樹下には黄葉が敷き詰められていました。葉が例年より少なかったのか、屋根の黄葉は少なかったです。
2016年 下城の大イチョウ
…
続きを読むread more
2017年11月13日 小国町 国道212号線沿い公園の紅葉(2017年)
国道沿いの小さな公園のような場所にモミジがまとめて植えられており、例年真っ赤な綺麗な紅葉を見ることができます。今年も綺麗に黄葉していました。生憎の曇り空、日にかざしてみる真っ赤な紅葉が楽しめなかったのが残念でした。
2016年 国道212号線沿い公園の…
続きを読むread more
2016年11月15日 小国町 国道212号線沿い公園の紅葉(2016年)
国道沿いに今年一番と言っても良い真っ赤な紅葉が見られたので、下城の大イチョウを見た帰りに寄ってみました。真っ赤な紅葉と、オレンジ色の紅葉もありますが、まとまってモミジや広葉樹が植えられているので見応えがあります。
公園なのか?植木を育てているのか?植…
続きを読むread more
2016年11月15日 小国町 下城の大イチョウ(2016年)
考えていたように、既にだいぶ散ってしまっていましたが、残った黄葉が素晴らしかったです。1週間前頃が見頃だったかもしれません。
樹齢が千年を超え、根元の周囲は約21m、幹囲は10m、樹高は25mという老木、それを証明するかのように枝にはシダなどが生えており、以前5…
続きを読むread more
2015年10月21日 小国町 下城の大イチョウ(2015年)
夜間照明も始まったようです。まだ見頃には早いだろうと思いましたが様子見に寄ってみました。なにか葉が枯れたようにも見え、よく見るとこれまであまり気にしていなかった実がいっぱいなっており、それが葉が枯れたように見えてもいるようでした。
近くにはヒマワリが育てられてい…
続きを読むread more
2014年11月 7日 小国町 下城の大イチョウ(2014年)
2日程前にニュースで、「今が見頃」とのことでしたので、見頃は過ぎてしまったなと思いつつ訪れてみました。上の方の枝はほとんど葉が落ちてしまっていましたが、下の方にはまだ見事に黄葉した葉が多く残っており、まだ見頃の黄葉を楽しめました。
帰りがけに、国道近くに狭い場所…
続きを読むread more
2014年 4月14日 小国町 前原の一本桜(2014年-2)
満開を迎える時に雨が降り、花が散らなかっただろうかと心配しながら行きました。雨の影響も分からず満開の花を見ることができました。牧草畑の緑に囲まれた中にただ1本の桜が一際引き立っていました。
前回訪問時 前原の一本桜 2013年 前原の一本桜
…
続きを読むread more
2014年 4月 6日 小国町 阿蘇小国郷物産館の桜(2014年)
丘の上にピラミッドのような三角屋根が見え、その丘に桜がまとまって咲いていました。上からの小国の眺めに加え、下から仰ぎ見る桜も良かったです。
2013年 阿蘇小国郷物産館の桜
場 所
続きを読むread more
2014年 4月10日 小国町 前原の一本桜(2014年)
6日に訪れた時には開花した花は見られませんでした。随分暖かくなってきたので、咲き始めると早いですね。まだ満開ではありませんが、見頃に咲いていました。広々とした畑の中に、ただ一本の桜、背景に涌蓋山の見える姿が素晴らしいです。
ここ数年で認知度が上がっている桜で、昨年花…
続きを読むread more
2014年 4月 6日 小国町 池の鶴の大桜(2014年)
推定樹齢が350年以上という古木の桜だけに花数は少ないですが、今年は例年に比べると花数が多いように思われました。花は染井吉野より小さな薄ピンクのはなで、枝垂れ桜のような咲き方をします。
近くの川沿いには、染井吉野も満開に咲き、川の流れと、畑に少し植えられた菜の花の黄…
続きを読むread more
2013年11月14日 小国町 国道212号線沿い公園の紅葉
モミジと広葉樹が集めて植えられており、広葉樹は既に散っていましたが、モミジが見事に紅葉していました。公園なのか?植木を育てているのか?分かりませんが、国道沿いにあり鮮やかな紅葉が目に飛び込んできました。
国道212号線沿いにモミジが集めて植えられている場所があり、…
続きを読むread more
2013年11月14日 小国町 下城の大イチョウ(2013年-2)
残念なことに落葉が進み残っている黄葉が少なくなってしまっていました。木の下の通路や屋根に降り積もった黄葉が絨毯を敷いたようで綺麗でした。
『国指定天然記念物 下の城のイチョウ 昭和9年12月28日指定
ここは、周辺の道路より高くなっており、戦国時代…
続きを読むread more
2013年10月20日 小国町 下城の大イチョウ(2013年)
ライトアップが始まったとのニュースもあり、まだ黄葉には早いだろうと思いましたが寄ってみました。上の方の枝が紅葉を始めたかなの感じですが、木全体はまだ緑の葉に覆われていました。見頃になるのは11月初旬でしょうか?
『国指定天然記念物 下の城のイチョウ 昭和9年…
続きを読むread more
2013年 6月25日 小国町 南平地区のあじさい山(2013年)
個人の方が育てられているアジサイで、杉林の下に一般のアジサイと山アジサイが一面に植えられています。色々植えられている山アジサイも見頃を迎えており素晴らしいアジサイを見ることができました。これだけ広い場所を下草刈りをされるだけでも大変な事と思います。あまり知られて…
続きを読むread more
2013年 4月16日 小国町 七回台ノ辻のシバザクラ
黒川方面に抜ける道が分からずに入った場所にシバザクラが見事に咲いていたので見させて頂きました。田圃の畔に植えられたシバザクラが色々な色が混じり見事でした。これまでに育て上げるには相当の年数を掛けられているのではないでしょうか。今ではあまり車の入ってくる場所ではない?ので折角…
続きを読むread more
2013年 4月 1日 小国町 阿蘇小国郷物産館の桜
国道から小高い場所にある物産館の土手に桜が咲いているのが見えたので寄ってみました。けっこう桜はまとまって植えられており、上からも下れる階段がありました。下に流れる川には小さな滝のような流れも見られ、桜の間に見られる眺めも良かったです。
消防署の庭で…
続きを読むread more
2013年 4月 1日 小国町 池の鶴の大桜(2013年)
下城の大イチョウから少し杖立温泉方面に下った左側の崖下のような場所に桜はあります。丁度満開という感じで咲いていましたが、古木のため弱って来ており花数は少ないです。今では鶴は特定の場所でしか見られなくなっていますが、昔はどこにでも飛来したのかもしれません。なにか池に遊ぶ鶴…
続きを読むread more
2013年 4月 1日 小国町 前原の一本桜
今年見てみたかった桜の一つです。先日役場にお聞きした際4月4日頃からが見頃ではと言われたのですが一足先に訪ねてみました。やはりまだ早かったようで蕾が大きくなり、チラホラ咲き始めた花が見られる状況でした。
…
続きを読むread more
2012年10月29日 小国町 下城の大イチョウ(2012年)
樹齢が千年を超えた老木なので、黄葉するところから散ってしまうという感じですが、まだ見頃の黄葉には早いようでした。完全に散る前には葉は少なくなりますが綺麗な黄葉を見ることができます。
『国指定天然記念物 下の城のイチョウ 昭和9年12月28日指定
ここは、…
続きを読むread more
2012年 9月29日 小国町 福運三社めぐり(鏡ケ池、けやき水源、小国両神社)
黒川温泉から南小国町を通り越し、小国町の中心街を通ると「鏡ヶ池」の案内標柱があり寄ってみました。「小国両神社」「ケヤキ水源の水神様」「鏡ヶ池の恵比寿様」にお参りすることにより幸運をもたらし、福を富ますと信心されてきました。また「小国両神社」では賽銭…
続きを読むread more
2012年 4月24日 小国町 坂本善三美術館付近のシバザクラ
坂本善三美術館から鉾納神社前にかけて石垣の上にシバザクラが綺麗に咲いていました。美樹幹の前に延びる道路脇、国道387号線沿いにも植えられており、年々素晴らしい花を見れるようになるのではないでしょうか。
鉾納神社前
場 所
続きを読むread more
2012年 4月24日 小国町 鉾納宮のケヤキと夫婦杉
鉾納宮は昔、金の鉾が出土し納められたことから名があるようです。ここには町指定の古木、ケヤキと2本の杉(夫婦杉)があります。ケヤキは以前は2本あったのでしょうか?案内に消した後がありました。
『鉾納宮ケヤキ 小国町指定天然記念物 昭和55年10月22日指定
樹高 …
続きを読むread more
2012年 4月24日 小国町 阿弥陀杉
以前の姿を映した写真の面影はありませんが、折れた幹の後に残った穴や1本上に延びた幹の様子を見ると1300年と言われる樹齢を感ぜざるを得ません。以前訪れた時には無かった平成11年の台風18号で折れた幹の一部が展示されていますが、その幹の太さと年輪が細かに刻まれた様子や朽ちた様子に威容さを改…
続きを読むread more
2011年10月28日 小国町 北里柴三郎記念館
以前から見学してみたい場所と思っていました。破傷風菌の純粋培養法の確立と血清療法の発見、ペスト菌の発見など世界の医学の発展に貢献したばかりではなく、日本においては伝染病研究所を設立、その後は北里研究所を創設と日本の近代医学の発展にも大きな業績を残されています。記念館の中には、北里…
続きを読むread more
2011年10月28日 小国町 国道212号線沿いのマリーゴールド
国道から下城の大イチョウに入る入り口付近に花が咲いており、最初は菊の花が国道沿いに咲いているのは珍しいと思ったのですが、良く見るとマリーゴールドでした。花形が普段見られるマリーゴールドとは異なり真ん丸な形をして咲いており変わった花形でした。
下城の大イチョウ
…
続きを読むread more
2011年10月28日 小国町 下城の大イチョウ(2011年)
なんとなく不完全燃焼で、ついでに「下城の大イチョウ」を見に行こうということになり訪ねてみました。国道から右折した所で思っていたより黄葉している姿が見えて一安心でした。
すでに木の下には黄色の落ち葉が敷き詰められ始め、老木のため?黄葉する先から落葉して行き、本当に…
続きを読むread more