テーマ:海外旅行
2015年 4月29日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅25 ディオニソス劇場
既にアクロポリスの丘には行っているので、入り口でディオニソス劇場だけ見たいとお願いし、残ったチケットを利用して入場することができました。
劇場前に メナンドロスの像(石膏で作られた複製?)
古代ギリシャ(ヘレニズム期)…
続きを読むread more
2015年 4月29日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅24 アドリアノス図書館とローマン・アゴラ
地下鉄モナスティラキ駅を出ると小さな教会のある広場があり、そのすぐ横がアドリアノス図書館でした。ここを訪れるのは3回目、チケットもあるし入場して見なければと再度来てしまいました。
アドリアノス図書館
2世紀頃ロー…
続きを読むread more
2015年 4月29日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅23 アテネ・新古典様式の建物
ギリシャ旅行も最終日、出発までの自由時間を利用してアテネ市内を歩いてみました。初日に国立考古学博物館に行く途中で見られた、新古典様式の建物、アカデミー、アテネ大学、ギリシャ国立図書館を近くで見てみたいと思い、ちょっと緊張しながら地下鉄に…
続きを読むread more
2015年 4月28日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅22 アクロポリスの丘のライトアップ
再びアテネに戻って、プラカ地区のタベルナで夕食です。バスを降りた所で教会の塔が見えたので撮ってみました。
ロシア正教会のソティラ・リコディムー教会のようです。
夕食を済ませ、最初にとまったホテルですから…
続きを読むread more
2015年 4月28日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅21 デルフィ遺跡に咲いていた花
こんな急な斜面に紀元前6世紀以前に良くこんな大きな聖域が造られたな感心せざるを得ないデルフイ遺跡。そんな遺跡の石組みの間等に花が綺麗に咲いていましたので撮ってみました。
「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅20 デルフィ遺跡ツリガ…
続きを読むread more
2015年 4月28日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅20 デルフィ遺跡
デルフィは紀元前12世紀ミケーネ文化の頃から神を祀る場所であり、最も栄えたのは紀元前6世紀頃、アポロンの神託(神のお告げ)でギリシャ国内及び植民地などから巡礼者が訪れ、奉納物や祈願料で潤っていたそうです。
ここは大地の女神ガイアの礼拝の地であっ…
続きを読むread more
2015年 4月28日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅19 デルフィ考古学博物館
昨日アテネから来た道をテルモピュレまで戻り、そこから南方へ向かい、2460mのパルナッソスの雪山を見ながら峠を越え、デルフィに向かいました。
ラミアからこれから行く峠付近は、第二次世界大戦において、ドイツ軍のバルカン半島、エーゲ海攻略作戦…
続きを読むread more
2015年 4月27日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅18 メテオラに咲いていた花
アテネでは花が終盤になっていたハナズオウがここでは満開に咲いていました。昼食のレストラン前や駐車した場所などには野山の花がいろいろ咲いており、花好きにはもっとここで見ていたい、そんな気分にもさせられました。
宿泊ホテルからの眺めも素晴…
続きを読むread more
2015年 4月27日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅17 メテオラ
今回の旅のハイライトの1つ、メテオラです。高い奇岩が立ち並ぶ中、高い岩山の洞窟に9世紀頃から人が住み始め、14世紀に修道士が共同生活を始めたのが起こりで、16世紀には24もの修道院が存在したようです。修行の為とはいえ、よくこんな不便な場所にこれだけの修…
続きを読むread more
2015年 4月27日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅16 テルモピュレ
クルーズも終わり、アテネ・ピレウス港に戻ってきました。アテネからテルモビュレ経由でメテオラへと向かいます。途中で休憩しながら約7時間半の長いバスの旅となりました。
ヨルギオス・カライスカキス スタジアム
ビレウス港からアテネの途中に見えました…
続きを読むread more
2015年 4月26日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅15 サントリーニ島
いよいよエーゲ海クルーズのハイライト、青い海にカルデラの崖の上の白い町並み、青い教会の屋根が魅了させてくれるサントリーニ島です。
紀元前1500年頃の大噴火により、それまで栄えたギリシャで一番古いキクラデス文明の都市も海に沈み、火山灰に埋もれ…
続きを読むread more
2015年 4月26日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅14 クレタ島・クノッソス宮殿跡
6時にはクレタ島のイラクリオン港に到着していたようです。いつものようにラウンジに集合し、順番を待っての下船、直ぐにバスに乗り市内を回ってということのようでしたが、ロードレースがあるとのことで通行止め、そのままクノッソス宮殿跡へと向かい…
続きを読むread more
2015年 4月25日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅13 パトモス島
初めての沖合での停船、いつものようにラウンジで下船の順番待ち、テンダーボートでスカラ港へ、ここから山の上に見えるホーラ町の白い家に守られた要塞のような建物、聖ヨハネ修道院へバスで向かいました。道路は蛇行し、その度に青い海に乗船してきたセレスティアル・…
続きを読むread more
2015年 4月25日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅12 エフェソス古代遺跡
紀元前7世紀から栄えたリュディアの時代、古代ギリシャの時代を経て、もっとも栄えたのは古代ローマ支配下の紀元前2世紀だったようです。その後もローマ時代、東ローマ時代と長期間繁栄した都市跡で東西500m、南北1500mもの広大な遺跡です。
…
続きを読むread more
2015年 5月25日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅11 トルコ クシャダス
早朝にトルコのクシャダス港に入港、港の近くには小高い丘が見え、海には要塞のある小さな島が見えました。早い朝食を済ませデッキからクシャダスの写真を撮ったりしていると、下船待ちの集合時間7時となりました。 …
続きを読むread more
2015年 4月24日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅10 ミコノス島
いよいよ今日からエーゲ海クルーズです。アテネ近郊のピレウス港へバスで移動しました。利用する船はセレスティアル・オリンピア号、全長214.88m、総トン数37.584トンと当初予定していたより大きな船です。
まず乗船手続き、乗船券の発券所でパスポー…
続きを読むread more
2015年 4月23日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅9
アテネ(9) 古代アゴラ博物館(アタロスの柱廊)
アタロスの柱廊は、完全に復元された建物で博物館となっています。紀元前2世紀にアテネで学んだペルガモンの王アトラス 2 世が、その時の御礼にアテネに贈ったものだそうです。長さ…
続きを読むread more
2015年 4月23日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅8 アテネ(8) 古代アゴラ
正式なツアーコースには含まれていませんでしたが、ツアーコンダクターが連れて行ってくれるということで、希望者だけで、古代アゴラ、ハドリアヌス図書館、ローマンアゴラを見てまわりました。
午前中に行ったアクロポリスでイロド・アティコス音楽堂…
続きを読むread more
2015年 4月23日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅7 アテネ(7) 新アクロポリス博物館
2009年6月に新たな博物館が建設されオープンしました。1万4千平方メートル以上の展示スペースに4000点近くのアクロポリスから見つかった品々が展示されているそうです。
アクロポリス博物館 公式サイトアクロポリス博物館 日本語…
続きを読むread more
2015年 4月23日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅6 アテネ(6) アクロポリスの丘の続き
パルテノン神殿の左側には、エレクティオンが見え、カリアティデスと呼ばれる6体の少女像が柱廊の天井を支えているのが見られました。
エレクティオン
紀元前408年に完成した、伝説上のエレクテウス王の館とし複数の神が祀られてい…
続きを読むread more
2015年 4月23日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅5 アテネ(5) アクロポリスの丘
アクロポリスは「高い丘の上の都市」という意味で、紀元前13世紀には壁が造られ都市国家防衛の要塞の役割を果たしてきたようです。紀元前8世紀ごろにアテナ信仰が盛んになると聖域として機能し始め、多くの神殿が建てられたようです。ペルシャ戦争…
続きを読むread more
2015年 4月23日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅4 アテネ(4) 国立考古学博物館-2
引き続き、国立考古学博物館の展示品の紹介をいたします。
アテネ(3) 国立考古学博物館
シラクサのアプロディーテー像
紀元前4世紀に作られたバイアエのアプロディーテー像を紀元2世紀に複製されたもののようです。
ギリシャ…
続きを読むread more
2015年 4月23日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅3
アテネ(3) パナティナイコ・スタジアムと国立考古学博物館
ホテルからの道路は一方通行が多いのか、ある交差点で曲がれないと元に戻ってくるまでに時間が掛かるようですが、今朝は駐車された車が並ぶ交差点をうまく曲がれたようで…
続きを読むread more
2015年 4月22日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅2
アテネ(2)「無名戦士の墓」「国会議事堂」など
国立庭園をアマリアス大通りに出て直ぐ、「無名戦士の墓」「国会議事堂」がありました。
無名戦士の墓と国会議事堂
1823年からのトルコからの独立戦争で亡くなられた兵士やその…
続きを読むread more
2015年 4月22日 「ギリシャ周遊とエーゲ海クルーズ」の旅1 アテネ(1)ゼウス神殿など
4月21日より10日間の日程でギリシャを旅してきました。この旅で感銘を受けたのはツアーコンダクターのMさん、手荷物の2つのバックに説明用の写真入りのファイルや食事の時にドレッシングに梅干し・羊羹などのお菓子など、旅行日程にないアテネ市内…
続きを読むread more
2014年11月16日 北スペインとサンチャゴ・デ・コンポステーラ巡礼の道-19 セゴビア アルカサル
エレスマ川とクラモレス川の合流する岩山の上にローマ時代に造られた砦の跡に、13世紀初めに築かれたそうで、1474年イサベル王女がカスティーリャ王国の女王となることを宣言し、1570年にはフェリペ2世が「王座の間」で結婚式を挙げ…
続きを読むread more
2014年11月16日 北スペインとサンチャゴ・デ・コンポステーラ巡礼の道-18 セゴビア
セゴビアは標高1002mの高地にある城塞都市で15世紀にはカスティーリヤ王国の中心地として栄え、歴史の上でも重要な役割を果たしたそうです。ここでは、やはりローマ時代に造られた水道橋とアルカサル(お城)でしょうか、高地にあるので黄葉も今が見…
続きを読むread more
2014年11月16日 北スペインとサンチャゴ・デ・コンポステーラ巡礼の道-17 サラマンカ-2
ポンティフィシア大学
17世紀創立のイエズス会の神学校を前身とするローマ法王庁直轄の私立大学だそうです。クレレシア教会ということで、最初は驚きましたが教会があって当然でしょうね!
…
続きを読むread more
2014年11月16日 北スペインとサンチャゴ・デ・コンポステーラ巡礼の道-16 サラマンカ
サラマンカは古代ローマ人により築かれ、「銀の道」の中継地として栄えてきた歴史ある町です。スペイン最古のサラマンカ大学が1218年に創設され、ヨーロッパ有数の大学都市として発展してきたそうです。
朝食後、ホテルの横にあった線…
続きを読むread more
2014年11月15日 北スペインとサンチャゴ・デ・コンポステーラ巡礼の道-15 夜のサラマンカ
サラマンカのホテル着が20:30頃、夕食が無いため、皆でマヨール広場まで行きました。マヨール広場までは2つの丘を越えるように下ったり上ったり、右手に入った所に広場はあり、ライトアップされたマヨール広場はスペインで一番美しい広場と言わ…
続きを読むread more