テーマ:ラン
2018年 6月 9日 熊本市 熊本市動植物園でのウチョウランと山野草展(2018年)
花の休憩所で「ウチョウランと山野草展」が開催されていたので、久々に見させていただきました。漢字で羽蝶蘭と書かれるそうですが、名前の由来ははっきりしないようです。それでも蝶が羽を広げてひらひらと舞うような様子の小さな花が可愛らしいです。
20…
続きを読むread more
2014年 1月21日 山鹿市 菊鹿町・真ごころ園のシンビジューム
昨年「JA植木まつり」にランを出店されていた「真ごころ園」さんに、栽培されているハウスの様子を見せて頂きたいとお願いしていました。例年だと12月末には開花するそうですが、今年は遅れ花が咲き揃い始めた所を見せて頂くことになり訪問させて頂きました。
ハウスの中に…
続きを読むread more
2012年12月 7日 宇城市 うき洋蘭園(2012年)
シンビジュームを中心に40種位のランが育てられているそうです。一見しただけでは見分けがつかないですが微妙に花色も形も異なるようです。出荷の最盛期を迎えつつあるようで、ハウスの中には所狭しと並んだ鉢に色とりどりの花が咲いていました。
ニュースでは衆議員選挙の需要もあるよ…
続きを読むread more
2012年 4月22日 天草市 うしぶか公園のクンシラン
まだ、満開には少し早かったですが、見頃を迎えたという感じでクンシランのオレンジ色の花が林の下に広がっていました。個人の方が贈った4千株が今では1万5千株まで増えているとの事、天草の暖かさと、木の下の環境がクンシランには合っているようで、見事に花を付けていました。和風庭園の…
続きを読むread more
2012年 2月10日 熊本市動植物園 温室の花(2012年2月)
温室は鉢植えの花、サボテン類、ラン類と熱帯樹木に分けられているようですが、樹木とサボテンにはこの時期殆ど花が見られませんでした。蘭展もかいさいされており、.ランの温室には色々な花が見られました。
2010年1月 温室の花
…
続きを読むread more
2012年 2月10日 熊本市動植物園 春の洋らん展(2012年)
12日まで「春の洋らん展」が開催されているとのニュースを聞いて、早速行ってみました。展示室には愛好家の方々が育てられた色とりどりのランが鮮やかな花を咲かせていました。今年は花色が黒色のようなランが珍しいそうで、珍種部門の最優秀賞に輝いていました。会場では愛好家の…
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 東洋蘭・日本の蘭
個別株展示エリアの東洋蘭・日本の蘭を紹介しておきます。報歳蘭、ボウ(棒?)蘭、ミナマムギランと今まで名前の知らない蘭も展示されていました。どんな花が咲くのでしょう?
花の無い時期の蘭展ということもあり、長らく紹介してきました「くまもと世界の蘭展」の花たちも今回で終…
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 リカステとその近縁属
個別株展示エリアのリカステとその近縁属の蘭を紹介いたします。
Z. (Zygopetalum ジゴペタラム) Red vale Zba. (ジゴバプスティニア) Marry Ann
Max. (Maxillaria マキシラリア)…
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 マスデバリア・ドラキュラ属
個別株展示エリアのマスデバリア・ドラキュラ属の蘭を紹介させて頂きます。マスデバリア・ドラキュラ属といってもどれがどの属か分かりませんので、間違いがあるかもしれませんがご容赦ください。
Cal. (Calanthe カランセ) Maiko …
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 パフィオペディラムとその近縁属
個別株展示エリアのパフィオペディラムとその近縁属を紹介しておきます。これも出品が多くとても全てを紹介することはできませんが、風船のようにふくらんだ花弁?と色形がそれぞれ異なる姿が可愛らしいです。
フラグミペディウム(Phrag.) besseae …
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 カトレアとその近縁属
個別株展示エリアの、カトレアとその近縁属の蘭を紹介しておきます。カトレアの出品数は多く、普段見られるような豪華な花は除いて、可憐?な花を中心に紹介しておきます。
カトレア Marcello Miranda リンコレ…
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 デンドロビューム属
個別株展示エリアのデンドロビューム属の蘭を紹介しておきます。
Den Maiden Charlotte Den Blue Twinkle
Den Bella Maree …
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 シンビジューム属、オンシジュームとその近縁属
個別株展示エリアのシンビジューム属、オンシジュームとその近縁属の蘭を紹介しておきます。
アングレカム属 Sesquipedale
シンビジューム属
オンシジュームとその近縁属
Oncidioda Morning…
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 ファレノプシス、ドリティスの交配種とドリテノプシス
蘭というとまず思い浮かぶのは胡蝶蘭(ファレノプシス)ではないでしょうか。寒さには弱く、素人にはなかなか育てにくい蘭のような気もしますが、贈答用の花としては人気がありますね!ドリティス属との交配で色々な蘭(ドリティノプシス属)が育種され…
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 ブルーリボン賞受賞作品2
ブルーリボン賞受賞作品の続きをご紹介いたします。
最初のプレウロタリスはブラジル原産?のようですが不思議な花です。葉から花茎が出て、房状の花を咲かせていました。
プレウロタリス
種名:pectinata 固体名:St.Finst
…
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 ブルーリボン賞受賞作品1
いよいよブルーリボン賞の受賞作品を2回に分けてご紹介いたします。1次審査で34カテゴリーから選ばれた各1作品だそうです。1次審査では他にレッドリボン賞、ホワイトリボン賞の審査もされます。ブルーリボン賞に選ばれた作品の中から、2次審査でグランプリ他各賞が決定され…
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 アーティフィシャルフラワー?
特別展示コーナーに「ダイサク・イケダ・カトレアの同一種 カトレア ビオラセア」が展示されていました。下に「本種は、開花の時期ではございませんのでアーティフィシャルフラワーを使用しております。」と説明されていました。
しかし、これが造花?とは思えないです…
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 お菓子で作った蘭の花
『この作品は熊本市川尻の和菓子職人、立山 学さん(59)が長男・新之助さん(27)とともに約1ケ月をかけて製作されました。随所に職人の技が駆使されています。
製作工程としては
1、銅板を切って曲げ、花弁の型を作る。
2、砂糖と餅米の粉と水を混ぜてこ…
続きを読むread more
2011年 1月11日 くまもと世界の蘭展 冬のソナタ
やはり人気があるのでしょう。韓国ドラマ「冬のソナタ」に関連した蘭が特別展示されていました。
シンビジューム エンゼルナース ユキ 冬のソナタ 2008年に育種登録
デンドロビューム ペ・ヨンジュン 2004年にシンガポール植…
続きを読むread more
2011年 1月11日 益城町 くまもと世界の蘭展
毎年?開催される「くまもと世界の蘭展」を初めて見に行きました。会場内はディスプレイ展示、入賞作品展示、誕生月の蘭、冬のソナタの蘭、お菓子の蘭、フラワーデザイン、個別株展示コーナ等、約3千種、2万5千株の蘭が展示されていました。
平日になるのを待って見に行ったのですが、10時…
続きを読むread more
2011年 1月 5日 宇城市 うき洋蘭園(2011年)
いつもは12月中に訪ねるのですが、ついつい年始になってしまいました。既に出荷が最盛期を過ぎたのか?他のハウス内のランも1ケ所に集められたとの事でした。訪ねた時にも大型トラックに出荷の花が積み込まれていました。それでもハウス内には数多くの花が見られ、奥にはこれから咲きそうな…
続きを読むread more
2010年10月 8日 熊本市動植物園 温室の花(2010年10月)
温室は花の少ない時期なのかもしれませんが、蘭の温室だけは色とりどりの花が咲いていました。植えっぱなしのものもあるのでしょうが、鉢で入れ替えをしているものもあるのでしょう。入って直ぐの一般の花の温室には、ブバルディアが並べられ、樹木の温室ではタークスキャップが赤…
続きを読むread more
2010年 7月 4日 熊本市動植物園での富貴蘭展
7月3日、4日で富貴蘭展が開催されました。3日にはNHKで紹介されたこともあり、花の展示会では今までに無いような多くの来場者でにぎわっていました。それだけ愛好家の方も多いのでしょうか。
富貴蘭の楽しみ方は、葉、花、香り、根のはりぐわいを楽しむんだそうで、栽培もわりに容易なよ…
続きを読むread more
2010年 5月30日 根の下に花を付ける蘭 スタンホーペアの花
熊本動植物園・温室のランコーナにあるスタンホーペアの花が咲きました。5月16日に蕾を見てから数回通い、ようやく咲いた花を見ることができました。つるされたバスケットの根の下から花茎が伸び、花色は地味ですが大きな変化に富んだ花です。
『スタンホーペア ラン科スタン…
続きを読むread more
2010年 1月 5日 .熊本市動植物園 温室の花(2010年1月)
花の少ない季節、温室だったら花は見られるだろうと出かけてみました。音質は普通の草花類、蘭類、サボテン類、熱帯樹木類と4種類に分けられています。やはりこの時期、樹木では咲き始めのベニゴウカンしか見ることはできませんでした。バナナ、ガバの実は生っていました。
…
続きを読むread more
2009年11月22日 熊本市動植物園での熊本寒蘭会花展
21日~22日に熊本寒蘭会花展が開催されていたので見に行ってきました。熊本寒蘭会の皆さんが丹精込めて育てられた寒蘭が見事な花を見せてくれました。洋蘭のような華やかさはありませんが、色も赤系、青系、黄系と花それぞれが色も形も微妙に違い、愛好家の方々をとりこにするのも分かる気…
続きを読むread more
2009年11月 3日 熊本市動植物園 秋の洋らん展(2009年)
毎年春と秋に「熊本洋らん会」の主催で、ラン展が開催されます。今年は10月31日より11月3日の期間で開催されました。ハガキで案内を頂いたので最終日になってしまいましたが、出かけて見ました。カトレアを中心に色とりどりのランの花を見ることができ、素晴らしかったです。…
続きを読むread more
2009年 3月 4日 熊本市 くまもと春の植木市での春蘭
会場のハウス内に蘭のお店が数店出店しています。春蘭が綺麗な花を咲かせ始めていましたので撮影してみました。種類も多く、愛好家にとって珍種の蘭は羨望の的なのでしょう。中には数万円の花もありました。
熊本市動植物園でも3月14日、15日に「春らん展」が開催予定です。
く…
続きを読むread more
2009年 2月 8日 熊本市動植物園 春の洋らん展
「熊本洋らん会」の主催で、2月5日~8日に於いて「春の洋らん展」が開催されました。カトレア、パフィオペディラム等色も形もそれぞれが異なり、会場は鮮やかで豪華な蘭に彩られておりました。これだけに育てるには日頃の世話もさぞや大変なことだろうなと思いつつも、一時花の世界に酔いしれて…
続きを読むread more
20009年 1月26日 蘭の花 (JA植木まつりにて)
植木市「JA植木まつり」でハウスの中で咲いていた蘭の一部を紹介しておきます。今年は花が1本の安価なものから、豪華に咲いている高価な花まで揃っていました。
2009年「JA植木まつり」が始まりました
続きを読むread more