テーマ:球磨村
2018年 3月27日 球磨村 一勝地温泉かわせみ付近の桜(2018年)
「一勝地温泉かわせみ」と「ふるさと振興センター」が並んでいる場所に沿うように桜が満開に咲いており素晴らしかったです。川には石橋「橋詰橋」や飛び石橋があり、澄んだ川の流れと共に桜を引き立てているようでした。
『ふるさと振興センター
高齢者生きがい対策パ…
続きを読むread more
2018年 3月27日 球磨村 一勝地・柳詰阿弥陀堂の桜(2018年)
球磨川を渡って一勝地温泉に向かって行くと、右手の山裾に桜がまとまって見事に咲いていました。道路より一段高い場所に柳詰阿弥陀堂があり、その背後の斜面に桜がまとまって満開に咲いていました。上れそうな道があったので上まで上ってみました。桜越しに周辺の山々も見え素晴…
続きを読むread more
2018年 3月26日 球磨村 球磨川沿いの桜 (2018年)
球磨村に入り球泉洞のあたりから人吉市境界近くまで球磨川沿いに桜が続いており見頃に咲いていました。駐車場所があればどこも止まって撮りたいのですがそうもいきません。日本三大渓流の紺碧の球磨川が波を立て流れ下る様子も桜とともに見られ素晴らしかったです。
一勝地近くでは…
続きを読むread more
2018年 3月26日 球磨村 神瀬(こうのせ)石灰洞窟(岩戸鍾乳洞)の桜
2012年には参道に土砂が崩れていたこともありましたが、すっかり綺麗になっており、桜も見頃に咲いていました。参道の桜を眺めながら上っていくと、洞窟の入り口付近には倒れた杉もありましたが、洞窟内にも入ることができました。洞窟内には熊野座神社が祀られており、…
続きを読むread more
2012年 9月15日 八代市・球磨村 球磨川沿いの風景
人吉に泊りで行ったので、行く途中球磨川の景色を撮ってみました。人吉市から球磨村役場の間が急流も多く球磨川らしい風景が見られるのですが、色々寄り道をしていたら時間が無くなり、今回も撮ることができず残念でした。
もっと紹介したい風景は見られるのですが、車が止められないもの…
続きを読むread more
2012年 4月 2日 球磨村 神瀬石灰洞窟(岩戸鍾乳洞)の桜
熊本県指定天然記念物・神瀬石灰洞窟・熊野座神社・長命水として紹介されています。岩戸公園にまだ小さいですが桜が咲いており、洞窟内にある熊野座神社への参道にも桜が咲いていました。道を聞いたスタンドのおじさんは「昨日は見事に咲いていたけれど?」とのことでしたが、まだ見頃に…
続きを読むread more
2011年12月 4日 球磨村 福寿山・神照寺の銀杏
国道219号線を走っていると、大きな銀杏が黄葉しているのが見えたので寄ってみました。神照寺の本堂に上る石段の脇に銀杏と他の木?があたかも1本の木のように立っていました。銀杏はかなりの樹齢なのでしょう樹乳(気根)も見られる大きな銀杏でした。
本堂に上がって行くと、おられたご…
続きを読むread more
2010年 3月28日 球磨村 毎床地区の梨畑
今回の目的は毎床地区の梨畑の花を見ることでした。丁度見頃に段々畑に植えられた梨が白い花を咲かせていました。梨は昭和初期に導入されたもので、今では基幹作目になっています。最初はどこに行ったら素晴らしい花を見れるのかと思ったのですが、偶然にも車を止めて上って行った場所(小長野毘沙門堂付…
続きを読むread more
2010年 3月28日 球磨村 松谷棚田と一勝地第二小学校の桜
棚田に菜の花が咲いているのではと期待して行ったのですが、下の方に薄っすらと菜の花が咲いている程度でした。チューリップか赤い花が植えられているのが見えました。正面に一勝地第二小学校の桜が見える景色も素晴らしいです。これから田植時期の棚田の風景は素晴らしいのではないでし…
続きを読むread more
2010年 3月28日 球磨村 村内の桜
球磨橋を渡り、一勝地地区に入って直ぐに目に付くのが、柳詰阿弥陀堂前の桜です。まとまって咲いているのですが、桜の中に入る道が分からずに上からの撮影は断念しました。他に近くに見えた桜も撮ってみました。
一勝地温泉かわせみ付近の桜柳詰阿弥陀堂前の桜
柳詰阿弥陀堂から奥に行…
続きを読むread more
2010年 3月28日 球磨村 一勝地温泉かわせみ付近の桜
一勝地地区に入って行くと、一勝地温泉かわせみ近くに桜が咲いていました。直ぐ下の芋川には昭和30年に架けられた石橋もあり、川辺で遊びながらの花見もできました。
『橋詰橋
架橋:昭和30年(1955)、架橋形式:アーチ型の石橋、延長:20.2m、幅員:4m、…
続きを読むread more
2010年 3月28日 球磨村 鬼ノ口の棚田
秋に訪れた際、「松谷棚田」の他に日本棚田百選の一つがあると知らずに見過ごしてしまい訪ねてみました。石垣のしっかりした美しい棚田で、現在でも殆どの田が耕作されている様子でした。水が張られ、田植えがされたらまた雰囲気ががらっと変わることでしょう。
『鬼ノ口の棚田は日本棚田百選の一つで、…
続きを読むread more
2010年 3月28日 球磨村 球磨川沿いの桜
球磨川沿いの国道219号線沿線に思った以上の桜が咲いていました。少し時期が遅くだいぶ散った様子も見られたのが残念でした。球磨村に入ると日本三大急流の本領発揮、勢いよく流れ下る濃く青い緑がかった水の色と桜がマッチして、両方が引き立ち、すごーく綺麗と見とれてしまいます。球磨村役場より上…
続きを読むread more
2009年 9月26日 球磨村 球磨川の風景
車を運転していると、ここで写真を撮れればと思うところをついつい走り抜けてしまいます。もっともっと球磨川の急流を表現できる場所はいくらでもあるのですが、車を止めた所での写真を紹介しておきます。
高校生の修学旅行か?ゴムボートでのラフティングを楽しむ様子や、アユ釣りで長い竿をあやつる…
続きを読むread more
2009年 9月26日 球磨村 松谷棚田の彼岸花2
続いて、棚田を上に登っていくのですが、彼岸花等を見ながら登って行ったので急な坂道も気になりませんでした。
展望所にあった案内を紹介しておきます。
『日本の棚田百選 松谷棚田
米の増産のために開拓されたものとは思えない美的センスさえ感じさせる松谷棚田。この素晴らしい景観…
続きを読むread more
2009年 9月26日 球磨村 松谷棚田の彼岸花
何も情報は無いのですが、棚田には彼岸花がつき物ではないかと考え訪れてみました。毎床地区に上っていく途中に、松谷棚田全体を見渡せる展望の良い場所があり、そこから見ると棚田の一番下の方に彼岸花が咲いているのが見えました。
これを見て、来たかいが有ったと感激することしばしでした。
…
続きを読むread more
2009年 9月26日 球磨村 毎床地区の棚田と梨畑
球磨村役場を過ぎた所で、球磨川を渡り左に上っていくと、まず松谷地区の棚田を眺められる場所があり、更に上ると毎床地区の棚田と梨畑の風景が見られます。春に梨の白い花が咲く頃に再度訪れてみたいものです。
毎床集落は農村景観大賞を受賞しているとの事で、次の説明がされていました。
…
続きを読むread more
2008年11月10日 球磨村 球磨川沿いの紅葉
国道219号線を球磨川に沿って走っていると、15本程度ですがモミジが紅葉し始めていましたので撮ってみました。ダムでせき止められた川面には対岸の山が綺麗に写っていました。
なかなか車を止められずについつい走ってしまいますが、上流で三大急流の球磨川らしい?風景も紹介させて頂きます…
続きを読むread more
2008年 4月18日 球磨村 球磨川沿いの藤
なかなか車を止められる場所が無く、藤が所々に咲いているのですが、良い場所では撮れませんでした。球磨川の急流を感じさせてくれる場所に駐車スペースがありましたので撮影してみました。
場 所
続きを読むread more