テーマ:西原村
2020年 6月 3日 西原村 俵山交流館「萌の里」のアジサイ(2020年)
南阿蘇村向かう途中、アジサイが見頃になっているのが見えたので寄ってみました。県道28号線沿いから通路に沿ってアジサイが植えられており、その上の裾野にもアジサイが青紫の花を見頃に咲かせていました。
西側の通路沿いには、ヤマボウシが大きな木に、白い花を…
続きを読むread more
2020年 5月25日 西原村 俵山交流館「萌の里」のポヒー(2020年)
新聞ニュースにも紹介されており、開花が例年より遅れた様子ですが見頃となっていました。建物側の上下の畑に見られましたが、上の畑は牧草と混ざった感じで中央部分にまとまった花が見られました。
2019年 「萌の里」のポピー下側のポピー畑
上…
続きを読むread more
2019年10月22日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2019年-4)
建物側・上のコスモス畑が満開の見頃となっていました。ここが一番良く咲き揃ったようで、例年のような素晴らしいコスモスが見られました。
残念なのは、コスモスの中にいつの間にか通路ができてしまい、コスモスの中に入って楽しまれる方が多いことです。人間の…
続きを読むread more
2019年10月16日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2019年-3)
下側東西のコスモス畑は満開を過ぎたようで、今年は見頃の期間が長かったこともあって、例年に比べると一斉に咲き揃ったという感じではなかったです。また、風向きもあって、花の咲いている方向が今迄とは逆に上からの眺めが良くなっていました。
遅れていた東側…
続きを読むread more
2019年10月16日 西原村 阿蘇ミルク牧場のコスモス(2019年)
外の駐車場脇にコスモスが満開に咲き、熊本市まで見下ろせる眺めも素晴らしかったです。中に入ると例年と同様に6枚の畑に、こちらも満開に咲いたコスモスを楽しむことができました。鞍岳や下界を眺められる絶好の場所や南外輪山をバックに咲くコスモスは見事でした。
ここ…
続きを読むread more
2019年10月 4日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2019年-2)
もっと密集して咲き揃ったコスモスを見られるかなと期待して行ったのですが、思うように咲き進まない感じで、前回訪問時とあんまり変わらない様子でした。
上から眺めると花が少なく感じられますが、下側から眺めると建物側も西側(下側)のコスモスも良く咲いて…
続きを読むread more
2019年 9月24日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2019年)
もっと早くに見頃となるかなと思っていました。まだ本当の見頃には少し早いですが、全体に花が見られるようになり、見頃となってきていました。
今年は、3区画にコスモスが育てられ、西側(下側)の畑にコスモスが良く育っていて、鞍岳や阿蘇南外輪山を背景に咲くコ…
続きを読むread more
2019年 9月24日 西原村 塩井社水源周辺のヒガンバナ(2019年)
斜面の区画整理のされた広い田圃の高い土手などに、まだ植えられて数年と思われるヒガンバナが点々と咲く様子が将来を想像すると素晴らしい場所です。昨年は気が付かなかった道路下側の田圃の畔にも花を咲かせており、熊本地震の被害で水が少なくなっていた大切畑ダム近くまで…
続きを読むread more
2019年 8月13日 西原村 山田牧場前のヒマワリ
そんなに広い畑ではありませんが、間もなく満開に咲き揃ったヒマワリが素晴らしかったです。上からは県道28号線の迂回路の全体が見え、周りの山や田圃の眺めも楽しめました。
県道28号線の迂回路を走っていくと、一段高い場所にヒマワリが見頃に咲いているのが見えたので寄ってみました。…
続きを読むread more
2019年 5月25日 西原村 俵山交流館「萌の里」のヒナゲシ(2019年)
建物側の斜面に赤い花が咲き揃っており素晴らしい眺めでした。既に満開は過ぎているのか、枯れた花も見られましたが、一面に咲いた花はまだ十分に楽しむことができました。西側の3分の1ぐらいには去年の落ち種から育ったのか季節外れのコスモスの花も見られました。上の…
続きを読むread more
2018年10月29日 南阿蘇村、西原村 俵山峠のススキ(2018年)
穂の出たての赤く輝く様子も素晴らしいですが、枯れて日に銀色に輝くススキの眺めも素晴らしいです。南阿蘇村側の俵山トンネル前から旧県道を峠に上るのですが、登り口の南外輪山の広がるススキの眺めは素晴らしいです。つづら折りの峠を上って行く途中でも、阿蘇山や南阿蘇谷を…
続きを読むread more
2018年10月29日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2018年-8)
青空の下に広がるまだ満開のコスモスが楽しめ、多くの方が訪れておられました。
風向きが影響してか、下のコスモス畑の花は前回とは反対の上側を向いてしまったようでした。
店舗では、特産のサツマイモなどの新鮮な野菜やお弁当などが販売されており、こち…
続きを読むread more
2018年10月24日 西原村 復興市場萌の里のコスモス
熊本地震の際、仮店舗と開設されたのですが、そのまま復興市場として営業を続けられています。2016年には店舗前の県道206号線沿いにヒマワリが育てられていたので、どうかなと思い寄ってみるとコスモスが満開の見頃に咲いていました。
2016年 俵山交流館「萌の里」仮店舗前のヒ…
続きを読むread more
2018年10月24日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2018年-7)
当初は開花時期が相当ずれるかなとおもわれた上のコスモス畑も満開を迎え、下のコスモスも満開の花が見られたので、一番の見頃のようでした。
咲き始めには、9月中旬には見頃のコスモスが見られるかなと思ったのですが、台風や雨などの影響があってようやく満開…
続きを読むread more
2018年10月20日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2018年-6)
下のコスモス畑は満開となり、上のコスモス畑も満開に近く咲き揃い、青空の元に広がるコスモスが素晴らしかったです。まだ種の見られないこの時期が一番綺麗に見られる時期かもしれません。
下のコスモス畑は下から眺めると、よりコスモスが密集して咲くように見…
続きを読むread more
2018年10月17日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2018年-5)
本来なら9月末頃には見頃となったのかもしれませんが、雨や台風の影響もありようやく見頃となったようです。下側のコスモス畑は下から見上げると素晴らしいコスモスが見られました。また、上のコスモス畑も遅くに咲くようにずらされたのですが、同じ時期に見頃となり…
続きを読むread more
2018年10月 2日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2018年-4)
前回は雨、今回は台風24号の風雨に打たれ、見頃になっていても良いはずの花が散ってしまったようで、前回より花が少ない感じでした。倒れた感じの所もありましたが、そんなに影響はなかった感じですので、再び元気を取り戻してくれるのではないでしょうか。
上…
続きを読むread more
2018年10月 2日 西原村 河原地区近くのヤマハギ(2018年)
河原小学校近くから阿蘇ミルク牧場に向かって上って行くと直線部分があり、その両側に大きく枝を垂れたヤマハギが見られます。地味な花であまり目立たない感じですが、赤紫の花を見頃に咲かせていました。
もう少し上った道路沿いにも見られます。
2017年 河原地区…
続きを読むread more
2018年 9月25日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2018年-3)
20日には140㎜を超える雨、その後も続いた雨の影響か思い描いていたようなコスモスの咲き揃った様子を見ることはできませんでした。かえって雨に打たれ花が少なくなってしまった感じがしました。
それでも、遅くに種蒔きされた上のコスモス畑も、下の畑に追…
続きを読むread more
2018年 9月25日 西原村 塩井社水源周辺のヒガンバナ-2
南側の一番花の多い田圃の畔にはちょうど見頃に咲いた彼岸花が見られ、周りにもまとまって咲いた花も見られました。真ん中の田圃には、県道28号線迂回路から地区に上る直線道路沿いや、田圃の畔に見頃の花が見られました。
一斉に咲き揃った所を見たかったのですが、早くに見頃と…
続きを読むread more
2018年 9月18日 西原村 塩井社水源周辺のヒガンバナ
塩井社水源への入り口付近から南に3ケ所に分かれるように彼岸花が田圃の畔や道路沿いに見られました。まだ植えられてから年数はそんなに経っていない様子ですが、良く咲き揃った場所あり、将来が楽しみな場所です。まだ見頃には早く、咲き揃った様子を見てみたいです。
塩井社水源は湧…
続きを読むread more
2018年 9月18日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2018年)
だいぶ花が咲いてきており、1週間も経てば満開前の見頃となりそうでした。今年は西側の広い場所にはコスモスが育てられませんでしたが、建物側の上下の畑に育てられており、上のコスモス畑は少し種蒔きを遅らされたようで、まだ花は見られませんが良く育っていました。
…
続きを読むread more
2018年 9月10日 西原村 俵山交流館「萌の里」のコスモス(2018年)
今年は下(西)側の畑にはコスモスは育てられず、建物(東)側の上下2枚の畑にコスモスが育てられていました。下の畑は花が咲き始めており、早くに見頃となりそうな雰囲気でした。上の畑は、種蒔きを遅くした様子で良く育っていましたが、開花はまだの状況でした。(10…
続きを読むread more
2018年 5月30日 西原村 俵山交流館「萌の里」のヒナゲシ(2018年)
今年はどうかなとは思っていたのですが、ついつい訪れずにおり、既に花は終わってしまったものと思っていたら見頃の花を見ることができました。上の方は花が少なく雑草に覆われてしまっている感じでしたが、下側から見ると見頃に咲いた花を見ることができました。
20…
続きを読むread more
2018年 5月30日 西原村 俵山交流館「萌の里」のアジサイ(2018年)
ふと見ると、まだ見頃には早いのですが、色付いてきたアジサイが見られたので、建物周りのアジサイを撮ってみました。山裾の牧野のような場所にもまばらですがアジサイが植えられており、緑の中に彩りを添えているようでした。カラーの花も綺麗な白い花を咲かせていました…
続きを読むread more
2018年 5月30日 西原村 馬頭公園のツツジ
俵山交流館「萌の里」前にある小高い丘の公園です。そこにツツジが咲いていたので撮ってみました。小さなこんもりとしたツツジがまばらでずか、見る場所によっては良く咲いていました。上からは萌の里や山の景色が楽しめました。
近くには、古くから「お池さん」で親しまれてきた揺ケ池もあります…
続きを読むread more
2018年 3月29日 西原村 再春館お花のパークのコブシ(2018年)
コブシがこれだけまとまって見られる場所は熊本県内ではここだけではないでしょうか。モクレンよりは小さな白い花が満開に咲いた眺めは素晴らしかったです。
一番奥まで行くと、咲き程見てきた「再春館お花のパークの桜」なども見下ろせる見晴らしの良い場所です。
…
続きを読むread more
2018年 3月29日 西原村 再春館お花のパークの桜(2018年)
阿蘇ミルク牧場前にあり、八重のピンクの桜が染井吉野より少し遅れて見頃となります。まだ満開前ですが見頃になってきていました。下の再春館のパークは立ち入り禁止となっており、中に入ることはできませんでしたが、ここは中に入らせていただき回ってみました。少し上の河津桜が…
続きを読むread more
2018年 3月29日 西原村 阿蘇ミルク牧場の桜(2018年)
動物たちと接せられる子供たちにとっては楽しい牧場、週末には多くの家族連れでにぎわい、遠足のシーズンには子供たちで大賑わいです。
中にも桜があるのですが、今回も入り口付近の桜を見ただけとなってしまいました。晴れていると金峰山や長崎普賢岳も良く見える眺めの良い場…
続きを読むread more
2018年 3月22日 西原村 風当地区の早咲き桜(2018年)
県道28号線のまだ通行禁止の中に、あまり見られることもない感じで、早咲きの桜がまだ満開前ですが、見頃に咲いてきていました。近くの染井吉野もだいぶ咲き間もなく見頃となりそうでした。
だいぶ復旧工事は進んでいるようですが、橋がいくつかあるので開通にはまだしばらく掛…
続きを読むread more