テーマ:荒尾市
2020年 6月 1日 荒尾市 下井手の「助丸区花菖蒲園」(2020年)
みのり保育園近くの平川園のショウブは例年通り良く咲いていました。地区真ん中のショウブ園がもっと花が多く見られると素晴らしいのでしょうが少なかったです。
一昨年までメインだった場所は、他に移されたとお聞きして探してみましたが、残念なことに見つけることがで…
続きを読むread more
2020年 6月 1日 荒尾市 下赤田・「荒尾花菖蒲の里」(2020年)
随分広い場所に花菖蒲が育てられていたので、これが株分けされ増えて行ったら素晴らしいだろうなと思っていましたが、残念になことに高齢化か?管理ができなくなったようで雑草が生い茂っていました。2016年秋までは見事なコスモスも見られましたが、そちら側も雑草となっ…
続きを読むread more
2019年11月29日 荒尾市 小岱山林道の紅葉-2(2019年)
ふるさと自然公園への分岐点に戻り、今度はふるさと自然公園方面へと向かいます。「小岱山紅葉ロード」と呼ばれており、こちらの方が真っ赤な紅葉などを楽しめますが、真っ赤な紅葉が見られる場所は終盤となっていました。それでも、まだ林道全体に紅葉や黄葉が見られ十分に楽しむこ…
続きを読むread more
2019年11月29日 荒尾市 小岱山林道の紅葉-1(2019年)
小岱山霊場付近からふるさと自然公園への分岐点を通り過ぎ、観音寺を通り過ぎた道路沿いの紅葉を紹介いたします。
小岱焼窯元付近にも紅葉が見られますが、小岱山霊場付近から本格的な紅葉が見られるようになり、トンネルとなった紅葉が素晴らしく、道路右側にも紅葉が見られま…
続きを読むread more
2019年11月29日 荒尾市 七面山(妙巌寺)の紅葉(2019年)
例年は、一番奥と本堂の横に真っ赤な紅葉が見られるのですが、一番奥の紅葉は散ってしまっていました。それでも、ちょろちょろと水が流れる川沿いや入口の参道沿いには、まだ黄葉を中心に見頃に見られました。
2018年 七面山(妙巌寺)の紅葉
…
続きを読むread more
2019年10月15日 荒尾市 野原八幡宮大祭(のばらさん)
熊本県の重要無形民俗文化財に指定されている野原八幡宮大祭、地元では「のばらさん」の愛称で親しまれ、760年もの歴史があるそうです。
まず、節頭奉行を先頭に、柄杓を持った仲間頭(ちゅうげんがしら)、節頭とよばれる稚児を乗せた神馬を引く4人の仲間が、御供人(おともにん…
続きを読むread more
2019年 5月27日 荒尾市 下赤田・「荒尾花菖蒲の里」(2019年)
以前はコスモスの育てられいた場所も含めて、割に広い場所にショウブが育てられています。早い場所は5年以上過ぎたように思われます。植えてあるのがまばらですので、まだ見栄えには欠ける感じですが、育って株間が詰まっていくと素晴らしい菖蒲園になりそうです。
まだ…
続きを読むread more
2019年 5月27日 荒尾市 下井手の「助丸区花菖蒲園」(2019年)
みのり保育園近くの菖蒲園は、まだ満開には早かったですが、よく花が咲き見頃となっていました。地区の真ん中にある菖蒲園は、割に広い場所に育てられているのですが、例年通り生育が悪い様子で花が少なかったです。
残念なことに、昨年までメインの菖蒲園だった場所には…
続きを読むread more
2019年 5月27日 荒尾市 「おもやい市民花壇」のバラ(2019年春)
既に一番の見頃は過ぎてしまっていました。それでも、まだ咲いた花が多く見られ楽しむことができました。
約4,000平方メートルの花壇に約100種、約1,900株のバラがボランティアによって育てられているそうです。
2018年春 「おもやい市民花壇」の…
続きを読むread more
2019年 4月 5日 荒尾市 四ツ山公園の桜(2019年)
下から311段の石段を上って行くと途中から左に桜が見られ、それを上っていくと、灯台の周りに桜が満開に咲いていました。四ツ山神社前などから長崎普賢岳も見る事ができましたが、急に天候が変わり生憎の小雨となってしまいました。神社前には、岐阜県の御母衣ダムで移植された荘川桜の…
続きを読むread more
2018年11月24日 荒尾市 小岱山林道の紅葉(2018年)
観音寺下の交差点(分岐点)から「ふるさと自然公園」へ向かって行く林道沿いには、真っ赤な紅葉も所々に見る事ができ、中間点位に駐車し、歩いてみました。場所によっては紅葉のトンネルのようになっており、日に透けて見える紅葉も素晴らしかったのですが、なかなか良い写真になりませ…
続きを読むread more
2018年11月24日 荒尾市 七面山(妙巌寺)の紅葉(2018年)
真っ赤な紅葉は少ないですが、お寺全体が紅葉の中に覆われたような、広域農道脇にあるのですが、ここだけ異次元の世界に紛れ込んだような、そんな感覚を味わせてもらえる場所です。
一番奥には、日を通して真っ赤な紅葉も見ることができました。
2017年 七面山(妙巌…
続きを読むread more
2018年 6月 1日 荒尾市 下赤田・「荒尾花菖蒲の里」
秋に2016年までは、「荒尾こすもすの里」ということでコスモスが育てられていましたが、残念なことに昨年は見ることができませんでした。以前から花菖蒲が育てられていたので花の時期に初めて訪れてみました。
コスモスの育てられていた入り口側の畑に花菖蒲が育てられており、まだ…
続きを読むread more
2018年 6月 1日 荒尾市 下井手の「助丸区花菖蒲園」(2018年)
以前はまだ他の場所にも菖蒲が育てられていたようですが、現在は3ケ所のようです。咲き終わった花も見られましたが、丁度満開と言って良い見頃の花を見ることができました。
メインの菖蒲園は、前側に花が少なかったものの良く花を咲かせていました。2番目の菖蒲園は…
続きを読むread more
2018年 6月 1日 荒尾市 「おもやい市民花壇」のバラ(2018年春-2)
満開時に比べると花数は少なくなっているものの、まだ咲き続けており、バラの花を楽しむことができました。
市民ボランティアの方と話をすると、ボランティアの皆さんは荒尾市民だけでなく、お隣の福岡県大牟田市、みやま市や、遠くは熊本市から来られている方も…
続きを読むread more
2018年 5月12日 荒尾市 「おもやい市民花壇」のバラ(2018年春)
約4,000平方メートルの花壇に約100種、約1,900株のバラがボランティアの皆さんの手で育てられています。そんなに広くない場所にバラが咲き揃った眺めは見応えがありました。
13日10時より「ばら祭り」が開催されるそうで、咲き終わった花をボランティ…
続きを読むread more
2018年 3月 2日 荒尾市 宮崎兄弟資料館の梅(2018年)
宮崎家の祖が菅原道真の血を引くと伝えられ、大宰府より移し植えられたという樹齢250年~300年とも言われる古木で、幹は朽ちています。それでも満開の花を咲かせていました。
『1913年(大正2年)3月19日、孫文が辛亥革命成功の御礼の為再来した際、宮崎家の家族と共…
続きを読むread more
2017年11月27日 荒尾市 小岱山林道の紅葉3(2017年) 分岐点から観音寺方面まで
戻った分岐点から、観音寺に向かって行くと後ろから自転車で来られた方が観音寺の方で、一緒にお寺まで行き、途中からは大牟田から来られた方たちも加わって、本堂を開けてもらい、仏像の並ぶ中でお祈りをさせていただきました。一度は観音寺の見頃の紅葉を…
続きを読むread more
2017年11月27日 荒尾市 小岱山林道の紅葉2(2017年) 分岐点からふるさと自然公園まで
観音寺近くの分岐点から南に「ふるさと自然公園」に向かいます。入り口から綺麗な黄葉が出迎えてくれました。昨年に比べると紅葉に少し見劣りがする感じでした。それでも、素晴らしい紅葉が次から次へと見られ、ふるさと自然公園近くまでの往復を苦も…
続きを読むread more
2017年11月27日 荒尾市 小岱山林道の紅葉1(2017年) 府本から小岱山観音寺下の分岐点まで
県道46号線から府本の交差点を小岱山林道に向かっていくと、小代焼の窯元付近にまとまった紅葉が見られました。
小岱山霊場奥の院から右側に入っていった駐車場に駐車し、ここから歩いてみました。ミカン畑の黄色の実と小岱山の紅葉した風…
続きを読むread more
2017年11月27日 荒尾市 七面山(妙巌寺)の紅葉(2017年)
見頃なのでしょうが、まだ少し早いのか?例年のような紅葉が見られませんでした。それでもお寺を覆う林の中の静寂の中で楽しめる紅葉は至福の時でした。水は少ないせせらぎ沿いの紅葉も良い感じです。
今回は裏側から参道に逆に紹介させていただきます。
2016年 七…
続きを読むread more
2017年10月30日 荒尾市 「おもやい市民花壇」のバラ(2017年秋)
11月2日に「秋ばら観賞会」が行われるそうで、花数は少ないですが個々には綺麗に咲いたバラを見ることができました。こうして個々の花を愛でながら見て回るのも良いですね!
2017年春 「おもやい市民花壇」のバラ 2016年秋 「おもやい市民花壇」の…
続きを読むread more
2017年10月30日 荒尾市 荒尾こすもすの里(2017年)
昨年でコスモスを育てられるのを終了してしまったのか?雑草の中に落ち種で育ったコスモスか花を所々に咲かせていました。
また復活してくれればとも思いますので、あえて紹介しておきます。
2016年 荒尾こすもすの里
場 所
続きを読むread more
2017年 6月 6日 荒尾市 下井手の「助丸区花菖蒲園」(2017年)
過去の2年間に比べるとメインの菖蒲園は花が少なくなった感じでした。それでも良く咲いていました。そろそろ株が込み合い過ぎてきているのでしょうか。二番目の菖蒲園は育ちが悪かったのか花が少なかったです。「みのり保育園」近くの菖蒲園は狭い場所ですが良く咲いていまし…
続きを読むread more
2017年 6月 6日 荒尾市 「おもやい市民花壇」のバラ(2017年春-2)
5月の最盛期に比べると花が少なくなっていますが、まだ花を楽しめる状態でした。今年は良く咲いたようで前回は素晴らしいバラを見られただけに寂しくなってしまったようです。
前回訪問時 「おもやい市民花壇」のバラ 2016年春 「おもやい市民花壇」…
続きを読むread more
2017年 5月15日 荒尾市 「おもやい市民花壇」のバラ(2017年春)
久々に見頃のバラを見ることができました。市民の皆様が育てている100種類1900株(現在はもってあるのかもしれません。)のバラが咲き揃い、咲き始めの生き生きさには少し欠けるものの、花も多く見応えがありました。
天気も良かったので、たくさんの方でにぎわ…
続きを読むread more
2017年 2月15日 荒尾市 宮崎兄弟資料館の梅(2017年)
幹も朽ちた大宰府から移し植えられたという古木の梅が、満開前ですが見頃に花を咲かせていました。他にも臥龍梅のような梅など数本が見頃に花を咲かせていました。
『1913年(大正2年)3月19日、孫文が辛亥革命成功の御礼の為再来した際、宮崎家の家族と共に集合写真を撮っ…
続きを読むread more
2016年12月 6日 荒尾市 小岱山林道の紅葉(2016年-2) 分岐点からふるさと自然公園まで
やはり前回が一番の見頃だったようで、3日間ですがだいぶ散ってしまっていました。それでも紅葉が綺麗になった場所もあったりで、まだ楽しむことができました。
前回訪問時 小岱山林道の紅葉 2015年 小岱山林道の紅葉
…
続きを読むread more
2016年12月 6日 荒尾市 小岱山林道の紅葉(2016年-2) 府本から小岱山観音寺下の分岐点まで
前回訪問時に紹介しなかった府本から小岱山観音寺下の分岐点までの紅葉を3日に撮影分を含め紹介しておきます。この林道には真っ赤な紅葉は少ないですが、4ケ所程にオレンジ色に紅葉したトンネル状が続きます。
前回訪問時 小岱山林道の紅…
続きを読むread more
2016年12月 6日 荒尾市 七面山(妙巌寺)の紅葉(2016年-2)
前回訪れて3日ですが、紅葉の濃さが増し一番の見頃になったようでした。入り口の川沿い、門を入って直ぐの大きなモミジ、奥の本堂裏や横、川沿いに素晴らしい紅葉を見ることができました。
そんなに広くは無いですが、お寺の静かなたたずまいと覆い隠すような紅葉が見…
続きを読むread more