テーマ:産山村
2019年11月15日 産山村 山吹水源の紅葉(2019年)
駐車場から水源までの約560mの遊歩道沿いに綺麗な紅葉が見られます。今年は見頃を少し過ぎてしまったようで例年より見事な紅葉が少なかった感じでした。水源の周りの紅葉も少なくなった感じですが澄んだ水に映った様子が素晴らしかったです。砂を噴き上げて水が湧く様子も見られます。…
続きを読むread more
2018年11月 7日 産山村 池山水源の紅葉
池上水源にも寄ってみようと訪れると、水源の入り口にまとまった紅葉が見られ、夕日に輝きを増した紅葉がちょうど見頃で素晴らしかったです。水源から流れ出た澄み切った川の流れと紅葉との対比も素敵でした。
2015年 池山水源
池上水源 木立の中にあり、写真では表…
続きを読むread more
2018年11月 7日 産山村 山吹水源の紅葉(2018年)
駐車場から水源までの約560mの遊歩道沿いに、一番の見頃は少し過ぎた感じでしたが、まだ見頃の紅葉が見られ、水源の周りにも数は少ないですが紅葉が見られました。澄んだ水に映る紅葉も素晴らしいです。砂を噴き上げる湧き水も数多く見られました。静寂に包まれた水源は神秘さを漂わせ…
続きを読むread more
2018年 8月13日 産山村 瀬の本近く・やまなみハイウェイ沿いのノリウツギ
やまなみハイウェイ沿いのヒゴタイ公園への入り口近くに、ノリウツギが見頃に咲いていたので、帰りに撮ってみました。そんなに長い距離ではないですが、こうして咲いている花を見ると運転していても癒されるようです。
場 所 南…
続きを読むread more
2018年 8月13日 産山村 ヒゴタイ公園の山野草(2018年)
入り口付近の草原には、ヒゴタイの他にカワラナデシコ、オミナエシ、ユウスゲなどが見られました。下ってコスモス畑の下側には、マツムシソウ、オニユリ、ヤマトラノオ、サワヒヨドリなどが群生して花を咲かせていました。
ノリウツギの花を見ながら小川沿いに下ると、コウラ…
続きを読むread more
2018年 8月13日 産山村 ヒゴタイ公園のヒゴタイ(2018年)
ニュースにもヒゴタイが見頃とあり訪れてみました。花は多く見られましたが、丸い花全体が咲いたものはまだ少なく、本当の満開はもうしばらくの感じでした。
背後には九重の山が、前面には阿蘇山が見える良い眺めでした。ヒゴタイの他にも、カワラナデシコの育てられている場…
続きを読むread more
2017年11月13日 産山村 山吹水源の紅葉(2017年)
砂を噴き上げて湧く、清らかな水面に映る淡い紅葉も良く、水源までの約560mの道路沿いの紅葉も割に多く楽しめます。訪れたのが曇り空の夕刻となってしまい、紅葉の色鮮やかさを楽しむのにはちょっと残念な結果となってしまいました。
「ヒゴタイ公園」側から行ったのですが、1ケ…
続きを読むread more
2017年10月 4日 産山村 ヒゴタイ公園のコスモス(2017年)
中央のコスモス畑には花がよく咲き、通路に沿って植えられたコスモスもまばらな感じですが、満開の見頃に咲いていました。一番最初に見た2007年のコスモスが素晴らしかったのですが、久々に広い感じでコスモスが咲いており楽しめました。これで晴れていて阿蘇山などがはっきり…
続きを読むread more
2017年10月 4日 産山村 ヒゴタイ公園の山野草(2017年)
下の湿地に下ると、見たいと思ったサラシナショウマがまだ見頃に咲き、ツチアケビの実も見られました。上の草原には咲き残ったヒゴタイも見られ、マツムシソウを初めアキノキリンソウやウメバチソウも咲き始めていました。
ヒゴタイ公園のコスモス 2015年 ヒゴタイ…
続きを読むread more
2016年11月15日 産山村 田尻地区の案山子(2016年)
今年も案山子と言うより人形が作られているのだろうかと通りかかると、車を止めて見ている人がおられました。最初に見た時には、人形だと思わずにびっくりした思いがあります。そんなに精巧に作ってない所が案山子らしいのですが、情景を良く表している表現力には感嘆してしまいます。
…
続きを読むread more
2016年11月15日 産山村 嵯峨神社の銀杏(2016年)
嵯峨神社の銀杏の黄葉した姿を見れないかと行って見ました。残念なことに、今年されたのだと思いますが、太い幹も途中から切られ枝払いされていました。銀杏は高く伸びすぎるから、やむを得ないのでしょうね。また枝を伸ばし丸くなった姿を見たいものです。
今までは高く伸びた銀杏…
続きを読むread more
2016年11月15日 産山村 山吹水源の紅葉
駐車場からの入り口にも紅葉が見られ、水源までの道路沿いに以前からあった大きなモミジも混じって、素晴らしい紅葉を眺めながら水源まで行くことができました。隠れた紅葉の見所と言っても良いようです。
山吹水源の周りにも、紅葉が見られ澄み切った水面に映っている様子も素晴らしかったです。水…
続きを読むread more
2015年 9月18日 産山村 ヒゴタイ公園の山野草(2015年)
ヒゴタイもまだ咲き残った花が見られ、園内を良く見て歩くと色々な花に出会えました。秋にヒゴタイ公園に行く楽しみの一つにサラシナショウマに出会えることです。下の湿地にまとまって見られ、1つだけサラシナショウマではと思われる花が咲いていましたが、時期的にはまだ早くオオ…
続きを読むread more
2015年 9月18日 産山村 「ヒゴタイ公園」の花
8月にヒゴタイを見に訪れた時にコスモスが今にも咲き揃いそうな感じでしたので、見頃のコスモスが見れるのではと期待して行ったのですが、まだ早く花が少なかったです。その代りにクレオメが綺麗な花を見頃に咲かせていました。
ヒゴタイ公園のヒゴタイ 2011年 ヒゴタイ公園のコ…
続きを読むread more
2015年 9月18日 産山村 県道40号線沿いのヒガンバナ
産山村役場近くから県道40号線を「ヒゴタイ公園」に向かって車を走らせると、すぐ左側に彼岸花がまとまって咲いているのが見えました。しかし、川向うだったこともあり通り過ぎてしまいました。新たな場所であり、花の時期でしか出会えないので、通り過ぎてしまうと後で後悔するのです!…
続きを読むread more
2015年 8月11日 産山村 池山水源
ヒゴタイ公園から、帰りに「花の温泉館」で温泉に入って行こうと下りきった所に池山水源があります。あまりにも水が澄みきって、木々などを映しこんでおり、薄暗いこともありで、直接見られるような感動の風景を紹介できないのが残念です。入り口付近には、水路に休憩場所が設けられており、足を水に浸したり水…
続きを読むread more
2015年 8月11日 産山村 ヒゴタイ公園のヒゴタイ(2015年)
今年はヒゴタイの咲が良いようで、入場して右側などに紫に色付いた花を多く見ることができました。一番南側の畑のような場所のヒゴタイは、オオマツヨイグサの黄色の花に囲まれながら花を咲かせていました。オミナエシ、カワラナデシコ、マツムシソウ、ホソバヒメトラノオかヒロハ…
続きを読むread more
2014年11月21日 産山村 嵯峨神社の銀杏(2014年)
今年は、この木の黄葉した姿を見たいと思って、これが2度目ですが、黄葉はしていたものの、見頃にはまだ早いようでした。阿蘇市内より外輪山の高い所にあるのですが、黄葉するのは遅いようです。
幹囲5.3m、樹高30mという堂々たる銀杏です。石垣の上にそびえ立っていますから…
続きを読むread more
2014年11月 7日 産山村 田尻地区の案山子と県道沿いの紅葉
田尻地区を過ぎてやまなみハイウェイへ向かう途中、地域の方々が集まって何をされているのだろうと近くまで行くと案山子でした。結婚式の様子や、釣り、七五三の家族連れ、牛を引いた人などが人形で作られており、とても臨場感あふれる場面が作られていました。これだけ集まって作られ…
続きを読むread more
2014年11月 7日 産山村 役場近く神社の銀杏
お目当ての嵯峨神社の銀杏はまだ黄葉しておらず、役場前の小さなお堂の横に高く伸びた銀杏が黄葉していたので撮ってみました。あまり枝は無く、上の方に多くの黄葉を見られる感じでした。
お堂の像
場 所
続きを読むread more
2014年11月 7日 産山村 日本一の鞍掛け檪と豊後街道・弁天坂の石畳
産山村指定天然記念物に指定された檪(くぬぎ)で、推定樹齢は630年だそうです。山鹿の祠に帰る途中の弁財天がこの檪に鞍を掛けて休息したという伝説から「鞍掛け檪」と呼ばれています。
樹齢を感じさせるように、根元は朽ち空洞になっており、その上に「弁天の垂乳」…
続きを読むread more
2014年 8月12日 産山村 ヒゴタイ公園のヒゴタイ(2014年)
今年は、ヒゴタイの育ちが悪く開花も遅れているのか、昨年に比べると株が育っていないように感じられ、入り口付近は開花しているものが殆ど見られず、色付いた蕾が多く見られるだけでした。それでも、昨年から植えられた一番奥(下側)の畑のような所に植えられたヒゴタイは花が咲…
続きを読むread more
2014年 4月14日 産山村 高木医院の桜(2014年)
今年は開花が遅れたかなと考えていたのですが、見頃の花は過ぎてしまっていました。それでも綺麗な花が見られる部分もあり、寄ってみたかいがありました。家と桜の取り合わせが良いです。
『高木医院の山桜で、樹齢は百年を超す大木。一心行の桜(南阿蘇村)と種類は同じ。樹勢は良く、毎…
続きを読むread more
2014年 4月14日 産山村の桜
瀬の本に出て、産山村役場を目指して走りました、途中山桜が所々に綺麗に咲いていました。役場から「高木医院の桜」を見に行く途中には、小さいですが横に幹を伸ばした枝垂れ桜や紅白の花を付けた桜なども見られました。
紅白の花を咲かせた桜 1本の木に接ぎ木したのでしょうか?自然でしょうか?
道路側に…
続きを読むread more
2013年10月20日 産山村 ヒゴタイ公園の山野草(2013年)
やはりコスモスの花の時期には遅く、既に花は終わってしまった状態で、10月初旬が見頃ではなかったでしょうか?来られても入園される人はおられない様子でしたが、沢に下った所に咲くサラシナショウマの花が見られるのではと園内を回ってみました。綺麗に草刈りがされた草原にウメ…
続きを読むread more
2013年 8月13日 産山村 ヒゴタイ公園のヒゴタイ(2013年)
いつの間にこんなにヒゴタイが増えたのだろうと思わせるように、入り口右横にもヒゴタイの植えられた場所が続き、一番奥の畑だった場所などにもヒゴタイが植えられており、ヒゴタイの一大テーマパークと言っても良い感じになってきました。
ヒゴタイに注目が行ってしまいます…
続きを読むread more
2013年 8月13日 南阿蘇村・一心行桜横のヒマワリ畑が再び見頃、産山村・ヒゴタイ公園も見頃(2013年速報)
南阿蘇村・一心行桜横のヒマワリ畑が三度目の見頃を迎えているのではと行ってみました。阿蘇山のノリウツギも一層咲いてきており、産山村・ヒゴタイ公園はヒゴタイが見頃だけではなく、カワラナデシコ、オミナエシ、ヒロハトラノオ、マツ…
続きを読むread more
2013年 4月16日 産山村 蓬原(よもぎはら)の桜(2013年)
連休近くにならないと花が咲かないと聞いており、まだ早いかなと思いましたが寄ってみました。花は咲いていましたが花数が少なかったです。沢の土手にあり根が洗われるような感じ、樹勢も弱っているのでしょう。
前の「うぶやま山野草園」の山桜は見頃に咲いていました。隣の…
続きを読むread more
2012年 4月29日 産山村 ヒゴタイ公園の菜の花
「蓬原の桜」への途中、「ヒゴタイ公園」に菜の花が咲いているのが見えたので寄ってみました。この期間は無料でした。秋にコスモスが咲く場所に菜の花が咲いており、バックには阿蘇山や反対側は九重の山が迫ってくる眺めはなかなかのものでした。この時期は訪れる人も少ないのかもしれませんが、家…
続きを読むread more
2012年 4月29日 産山村 蓬原(よもぎはら)の桜
昨年場所だけは確認した「蓬原(よもぎはら)の桜」です。「ヒゴタイ公園」隣の標高の高い所にあるので、例年連休に見頃を迎えると聞いていたものですから、本日の目的で訪ねてみました。でも桜の見える場所に行っても白い花が見えない。まだ早いのかなと思ったのですが、近くに行ってみると散り…
続きを読むread more