テーマ:鹿児島
2020年12月26日 肥薩おれんじ食堂の旅4
東シナ海に一番近い駅ということで、東シナ海展望所へ乗員の案内で歩くと小高い砂の丘から今見てきた方向の海を眺めることができました。ここにはJR九州の豪華列車ななつ星も停車するそうです。
薩摩高城駅
なぜか?線路が斜めに敷設されているのか、列車も傾いて停車、ホームとの間には渡し板
…
続きを読むread more
2020年12月26日 肥薩おれんじ食堂の旅3
この先は熊本県を抜け鹿児島県内の旅となります。列車のスピードが落ち停車させてくれた?場所の下側に県境となる境川とそれに架かる薩摩街道の石橋境橋を見ることができました。
境川と境橋
熊本(鹿児島)の県境 薩摩街道・肥薩国境「境橋」&切通浜
出水平野に入ると、1万7千羽以上…
続きを読むread more
2018年 5月11日 鹿児島県出水市 出水麓武家屋敷群
薩摩藩には、領内各地に113(のちに102)もの外城(とじょう)と呼ばれる行政区画があり、城は造られずに麓(ふもと)と呼ばれる武家屋敷群が造られたそうです。出水麓はその中でも古く、1600年頃から約30年をかけて造られたそうで、関ヶ原の戦いに敗れ、国境の防備を図る必要があ…
続きを読むread more
2018年 5月11日 出水市 出水麓武家屋敷群・明治維新150周年記念 明治維新シラス像パーク
出水麓武家屋敷群を歩いていると、火山灰土(シラス)で作られた薩摩にかかわった偉人たちの像が所々に置かれていたので撮ってみました。
世界的サンドアーティスト・吉野弘一氏により制作されたようです。
明治維新シラス像パーク
出水麓…
続きを読むread more
2011年 5月25日 屋久島の旅8 白谷雲水峡
ヤクスギランドから再び宮之浦に戻り、屋久杉の器に盛られた昼食を頂きました。その後標高600~1100mにある白谷雲水峡を訪ねました。
上ってきた道が下方に見え、晴れていたら紺碧の海も見られるのではないでしょうか?
白谷雲水峡
白谷川の清流、渓谷美と面積424haも…
続きを読むread more
2011年 5月25日 屋久島の旅7 紀元杉
この旅の中で見られる最大の杉、「紀元杉」です。ヤクスギランドからなおも車で上った道路に面した場所にあり、歩かずにも見られる屋久杉として訪れる観光客も多いようです。「紀元杉」の周りを一周できるようになっていますが、本格的な屋久杉を見れて感慨もひとしおでした。老木は普段見られる杉とは異な…
続きを読むread more
2011年 5月25日 屋久島の旅6 ヤクスギランド
屋久島を一周して、安房から16km曲がりくねった坂道を上った標高1000~1300mの場所にヤクスギランドはあります。入り口を入ると中には30分、50分、80分、150分の4つの散策コースが設定されています。
今回は、30分コースを歩きましたが、コースには「切株更新」「土…
続きを読むread more
2011年 5月24日 屋久島の旅3 西部林道
『海岸付近のガジュマル、アコウ等の亜熱帯植物から、タブ、シイ、カシ等の暖帯、モミ、ヤマグルマ等の温帯、更にヤクザサ、シャクナゲ等の亜高山帯に及ぶ植生の垂直分布が顕著にみられ、また、多くの固有植物、北限・南限が自生していること等特異な生態系を構成しています。(屋久島世界遺産センターH…
続きを読むread more
2011年 5月24日 屋久島の旅2 大川(おおこ)の滝
この旅では、運転手さんがガイド役も務めていただき、道路沿いの所々で車を止めながら植物等の説明もして頂きました。
平内(ヒラウチ)地区・カンノンチクの群生地
屋久島の天然記念物にも指定されているカンノンチクの大群落があるそうです。道路からは入り口部分しか見られませんで…
続きを読むread more