肥薩おれんじ食堂の旅2
2020年12月26日 肥薩おれんじ食堂の旅2
大寒波の襲来で寒さも厳しく曇り空の日が続いていましたが、久々の青空が広がり絶好の旅行日和となりました。八代市内を過ぎると球磨川の鉄橋を渡りますが、すぐ上流に加藤清正が築いた石積みの「八の字堰」が現在の遥拝堰の下流に見ることができました。
八の字堰
2019年に復元されたそうで、堰の形が八の字に見えることから、八の字堰と言われるようです。対岸にある遥拝神社の桜はなかなか見応えがあります。

バンペイユなどの写真を撮ろうときょろきょろしている内に「ひなぐ温泉駅」に到着してしまい。紹介できるような写真は撮れませんでした。
ひなぐ温泉駅
種田山頭火が滞在し作られた俳句も多いようで、山頭火の像が見られました。

山頭火が木賃宿「織屋(おりや)」に昭和5年9月10日から3泊されたそうで、広場には句碑も見られます。木賃宿「織屋(おりや)」は熊本地震で被害を受けていましたが、修復され無料公開されているたようです。
ひなぐ温泉駅を出ると海岸線を走り、雲仙普賢岳も見えましたが、山頂付近には雲がかかり残念でした。





海を眺めながら、食事をしながら、ゆったりとした列車旅が続きます。
「たのうら御立岬公園駅」は通り過ぎたようですが、春には御立岬公園に河津桜や染井吉野などが楽しめます。
佐敷城跡 佐敷駅近くでは山の上に佐敷城跡の石垣も見られました。

津奈木駅近くになると舞鶴城公園の重盤岩が見えてきました。
重盤岩
歩いて登ることもできますが、日本一急なモノレールで上ることもできます。


新水俣駅を通過

水俣駅
いわしかご カツオ漁の餌となる鰯(いわし)を生かしたまま搬送する大きな竹籠です。


春には市内から湯の児温泉へと続くチェリーラインの桜、エコパーク水俣バラ園など花を楽しむことができます。また、徳富蘇峰、蘆花の生家も見学できます。
しばらく走ると鹿児島県との県境となり、鹿児島県出水駅へと向かいます。
次のトラックバックには、より最新の記事、ならびに関連する記事がリンクされている可能性があります。
トラックバックがある場合は、表題部分をクリックしそちらもご覧願います。大寒波の襲来で寒さも厳しく曇り空の日が続いていましたが、久々の青空が広がり絶好の旅行日和となりました。八代市内を過ぎると球磨川の鉄橋を渡りますが、すぐ上流に加藤清正が築いた石積みの「八の字堰」が現在の遥拝堰の下流に見ることができました。
八の字堰
2019年に復元されたそうで、堰の形が八の字に見えることから、八の字堰と言われるようです。対岸にある遥拝神社の桜はなかなか見応えがあります。

バンペイユなどの写真を撮ろうときょろきょろしている内に「ひなぐ温泉駅」に到着してしまい。紹介できるような写真は撮れませんでした。
ひなぐ温泉駅
種田山頭火が滞在し作られた俳句も多いようで、山頭火の像が見られました。


ひなぐ温泉駅を出ると海岸線を走り、雲仙普賢岳も見えましたが、山頂付近には雲がかかり残念でした。





海を眺めながら、食事をしながら、ゆったりとした列車旅が続きます。
「たのうら御立岬公園駅」は通り過ぎたようですが、春には御立岬公園に河津桜や染井吉野などが楽しめます。
佐敷城跡 佐敷駅近くでは山の上に佐敷城跡の石垣も見られました。

津奈木駅近くになると舞鶴城公園の重盤岩が見えてきました。
重盤岩
歩いて登ることもできますが、日本一急なモノレールで上ることもできます。


新水俣駅を通過

水俣駅



春には市内から湯の児温泉へと続くチェリーラインの桜、エコパーク水俣バラ園など花を楽しむことができます。また、徳富蘇峰、蘆花の生家も見学できます。
しばらく走ると鹿児島県との県境となり、鹿児島県出水駅へと向かいます。
この記事へのコメント
熊本駅からJR普通列車で新八代駅まで向かいます。三角線は先日A列車に乗車したばかり、宇土駅から先は十数年振りに乗るのか?どんなコースで新八代駅まで行くの?その先は?普段車で行き来している時にはあまり意識していないので、新幹線の高架橋が新八代駅に向かってくる風景などなにか新鮮な感じがしました。
本日は、肥薩おれんじ鉄道が運行する肥薩おれんじ食堂の旅、海の眺めや、停車する駅の様子や食事などを楽しみゆっくりとした列車での旅を楽しみます。1回では紹介しきれなかったので4回に分けて紹介させていただきます。