高森町 高森峠・九十九曲りの千本桜(2017年)
2017年 4月14日 高森町 高森峠・九十九曲りの千本桜(2017年)
係りの方にお聞きすると、「昨日が満開だった」とのことですが、急に真夏を思わせるような暖かさになったこともあって、花も一気に咲いた様子で、早くも花吹雪が舞い始めていました。
例年花の多かった場所に花が見られないような場所もありましたが、全体的には良く咲いており、峠を上って行き見下ろす桜と阿蘇山の眺めが素晴らしかったです。
峠途中からの眺め
入り口付近の桜
史跡 御成山
九十九曲りを上り切った出口付近に次のような案内杭が立っていたので紹介しておきます。
『史跡 御成山
高森町から旧蘇陽町に通ずる外輪山882米の山を御成山といい、ここを通ずる旧道を御成坂という。太古、景行天皇が熊襲征伐の時この頂上にお成りになりたのでこの名があると伝えている。
大正の末期までこの峠の七合目に七合の小屋があり、附近には山伏塚、獅子口等がある。阿蘇五岳、南郷谷を一望にする景勝の地である。』
場 所
次のトラックバックには、より最新の記事、ならびに関連する記事がリンクされている可能性があります。
トラックバックがある場合は、表題部分をクリックしそちらもご覧願います。係りの方にお聞きすると、「昨日が満開だった」とのことですが、急に真夏を思わせるような暖かさになったこともあって、花も一気に咲いた様子で、早くも花吹雪が舞い始めていました。
例年花の多かった場所に花が見られないような場所もありましたが、全体的には良く咲いており、峠を上って行き見下ろす桜と阿蘇山の眺めが素晴らしかったです。
峠途中からの眺め
入り口付近の桜
史跡 御成山
九十九曲りを上り切った出口付近に次のような案内杭が立っていたので紹介しておきます。
『史跡 御成山
高森町から旧蘇陽町に通ずる外輪山882米の山を御成山といい、ここを通ずる旧道を御成坂という。太古、景行天皇が熊襲征伐の時この頂上にお成りになりたのでこの名があると伝えている。
大正の末期までこの峠の七合目に七合の小屋があり、附近には山伏塚、獅子口等がある。阿蘇五岳、南郷谷を一望にする景勝の地である。』
場 所
この記事へのコメント