美里町 白石野のいち樫、阿弥陀堂と長野加賀守一族の墓
2013年 9月20日 美里町 白石野のいち樫、阿弥陀堂と長野加賀守一族の墓
白石野地区の道路右側に大きな木が立っているのが見えます。彼岸花の時期には根元の彼岸花も見応えがあります。今までも彼岸花の写真で紹介していますが、ここで個別に紹介しておきます。
『白石野のいち樫 町指定文化財 指定:昭和49年3月
幹周り 6.8m、根周り 10.6m、樹高 26.0m。推定樹齢は 800年。
イチイガシは本州(関東南部以西)、四国、九州、済州島、台湾、中国に分布し、暖地の山地に自生する常緑高木。材は器具などに用いられる。花は、5月に新緑とともに開花する。』
阿弥陀堂と長野加賀守一族の墓 道路左側の彼岸花が咲く場所にあります。
いつも不思議に思っていたのですが、五輪塔が無造作に並んでおり、木に取り込まれてしまっているものもあります。『板碑の一基(逆修供養塔)には、「長野加賀守宇治惟清」「永禄五歴壬戊龍集十月吉日」と刻まれている。』そうです。(永禄は1558年から1570年まで)
場 所
次のトラックバックには、より最新の記事、ならびに関連する記事がリンクされている可能性があります。
トラックバックがある場合は、表題部分をクリックしそちらもご覧願います。白石野地区の道路右側に大きな木が立っているのが見えます。彼岸花の時期には根元の彼岸花も見応えがあります。今までも彼岸花の写真で紹介していますが、ここで個別に紹介しておきます。
『白石野のいち樫 町指定文化財 指定:昭和49年3月
幹周り 6.8m、根周り 10.6m、樹高 26.0m。推定樹齢は 800年。
イチイガシは本州(関東南部以西)、四国、九州、済州島、台湾、中国に分布し、暖地の山地に自生する常緑高木。材は器具などに用いられる。花は、5月に新緑とともに開花する。』
阿弥陀堂と長野加賀守一族の墓 道路左側の彼岸花が咲く場所にあります。
いつも不思議に思っていたのですが、五輪塔が無造作に並んでおり、木に取り込まれてしまっているものもあります。『板碑の一基(逆修供養塔)には、「長野加賀守宇治惟清」「永禄五歴壬戊龍集十月吉日」と刻まれている。』そうです。(永禄は1558年から1570年まで)
場 所
この記事へのコメント