山鹿市 鹿央町物産館(肥後古代の森)のハスと藤
2011年 8月17日 山鹿市 鹿央町物産館(肥後古代の森)のハスと藤
蓮がまださいているかなと立ち寄ってみました。まだ蕾もあるもののポツポツと咲き続ける状況で、見頃は過ぎてしまっていました。
来年春の課題として、ここには野田系の藤が6種類程植えられていて、大きくなっていますので、所在だけ紹介しておきます。
紫藤(ムラサキフジ マメ科)
野田藤を代表する品種、花は鮮やかな紫色、4月下旬頃開花
白野田藤(シロノダフジ マメ科)
野田藤の白花種、花は小輪で遅咲き、5月上旬頃開花
野田長藤(ノダナガフジ マメ科)
野田藤の中で最も花房が長く、1mにもなる場合があり薄紫の花を咲かせる、4月下旬頃開花
薄紅藤(ウスベニフジ)
野田藤の赤系品種、4月下旬頃開花
本紅藤(ホンベニフジ マメ科)
鮮やかな紅色の花が咲く、4月下旬頃開花
八重黒竜藤(ヤエコクリュウフジ マメ科)
野田藤の八重咲き、花は濃い紫色、九州には極稀、4月下旬頃開花
ハスの花
下の蓮池
睡蓮の花 一番奥にある睡蓮はまだ咲いていました。
場 所
次のトラックバックには、より最新の記事、ならびに関連する記事がリンクされている可能性があります。
トラックバックがある場合は、表題部分をクリックしそちらもご覧願います。蓮がまださいているかなと立ち寄ってみました。まだ蕾もあるもののポツポツと咲き続ける状況で、見頃は過ぎてしまっていました。
来年春の課題として、ここには野田系の藤が6種類程植えられていて、大きくなっていますので、所在だけ紹介しておきます。
紫藤(ムラサキフジ マメ科)
野田藤を代表する品種、花は鮮やかな紫色、4月下旬頃開花
白野田藤(シロノダフジ マメ科)
野田藤の白花種、花は小輪で遅咲き、5月上旬頃開花
野田長藤(ノダナガフジ マメ科)
野田藤の中で最も花房が長く、1mにもなる場合があり薄紫の花を咲かせる、4月下旬頃開花
薄紅藤(ウスベニフジ)
野田藤の赤系品種、4月下旬頃開花
本紅藤(ホンベニフジ マメ科)
鮮やかな紅色の花が咲く、4月下旬頃開花
八重黒竜藤(ヤエコクリュウフジ マメ科)
野田藤の八重咲き、花は濃い紫色、九州には極稀、4月下旬頃開花
ハスの花
下の蓮池
睡蓮の花 一番奥にある睡蓮はまだ咲いていました。
場 所
この記事へのコメント