津奈木町 舞鶴城公園
2007年 6月18日 津奈木町 舞鶴城公園
花所というより景勝地として紹介した方が良いでしょうね。
津奈木城跡や奇岩「重盤岩」のある一帯を舞鶴城公園と呼んでいます。延長241mのモノレールか約500段の石段の遊歩道で展望台に登ることが出来ます。正面から見ると急で上れそうもありませんが、石段が整備されており歩いて登ることが出来ました。展望台からの眺めが良いです。
遊歩道入口の阿蘇神社付近のアジサイ
遊歩道の中程に咲いていたアジサイ
彫刻「ひまわり」の下流にアジサイが咲いているのが見えました。(高架は九州新幹線)
モノレール乗り場からの眺め
展望台からの眺め
周辺には色々な彫像等が展示されております。
牧歌(岩野勇三作) シャツブラウス(笹戸千津子作)
ひまわり(佐藤忠良作) 薩摩街道の眼鏡橋
場 所
次のトラックバックには、より最新の記事、ならびに関連する記事がリンクされている可能性があります。
トラックバックがある場合は、表題部分をクリックしそちらもご覧願います。花所というより景勝地として紹介した方が良いでしょうね。
津奈木城跡や奇岩「重盤岩」のある一帯を舞鶴城公園と呼んでいます。延長241mのモノレールか約500段の石段の遊歩道で展望台に登ることが出来ます。正面から見ると急で上れそうもありませんが、石段が整備されており歩いて登ることが出来ました。展望台からの眺めが良いです。
遊歩道入口の阿蘇神社付近のアジサイ
遊歩道の中程に咲いていたアジサイ
彫刻「ひまわり」の下流にアジサイが咲いているのが見えました。(高架は九州新幹線)
モノレール乗り場からの眺め
展望台からの眺め
周辺には色々な彫像等が展示されております。
牧歌(岩野勇三作) シャツブラウス(笹戸千津子作)
ひまわり(佐藤忠良作) 薩摩街道の眼鏡橋
場 所
この記事へのコメント
最近、ちょっとショックなことがあってヘコんでました。
こんな時は花でも見て癒されたい・・・と言いたい所だったのですが、正直、出かける元気さえない始末。
まぁ今はそんなドンゾコ気分からは幾分脱却したので、どっか近場で面白いトコないかな~と探しているところです。
気分転換も大事ですよね!
で、阿蘇に興味深いところを見つけたのですが、阿蘇は近場とは言えないなぁ・・・といつもに比べてパワー不足な今日この頃です。
舞鶴城公園・・・何か懐かしいですね~。久しく行ってないなぁ。
私が行ったときはキンモクセイが咲いてたんですよね~。
そういえば、県内で新たにモクセイスポットをいくつか発見しました。
今から秋が楽しみです。
いつもバイタリティーにあふれているr-tさんとばかり思っていますが、そういうことも有るのですね。早く元の元気に戻ってくださいね!気分転換になる良い場所があれば良いですね。24日阿蘇野草園で「はなしのぶコンサート」の開催も予定されていますが・・・